由紀さおり(安田姉妹)つながりで前からの続きということで。
童謡と唱歌の魅力についてはそれぞれの想い出が照らしてくれる。
その追体験をしたいからCDを聴くのだけれど
どれを選ぶかが難しい。
お姉さんとの姉妹での童謡や唱歌も人気作となっている。
トルコ行進曲での超絶技巧も楽しい。
でも、童謡や唱歌は繊細で歌手の自己主張のさじ加減が難しい。
ぼくもこれまであまたの歌手を集めてみた。
倍賞千恵子 叙情歌全集
http://amzn.to/2d0ktl0
凛として昭和の生活感を背負った歌がある。
叙情歌をサロン芸にしないために、
全集だったが思い切って手に入れた。
歌は楽曲の世界を壊すことなく淡々と綴る。
しかしそこに情感が香る。
雨宮知子 おかあさんの詩
http://amzn.to/2d8oDHT
クルマで聴くと心が洗われる。
気がつくと一緒に歌っている。
(信号で止まったら恥ずかしいので歌をやめる)
グレッグ・アーウィンの英語で歌う、日本の童謡
http://amzn.to/2d8nBLW
雨宮知子の日本語の童謡のあとに
日本語の意義を英訳してグレッグが歌う。
同じ歌の日本語と英語が聴ける。
英訳にじんと来ることもある。
豪華ななのは絵本が付いてくること。
いや、絵本にCDが付いているというべき。
日本人の心の郷愁を呼び起こす画には見入っていまう。
故郷を思う気持ちに東西はない。
口コミで支持されて売り続けられているが、
廃盤になってからこの世界観に触れられなくなっては後悔する。
山野さと子
どうようベスト
http://amzn.to/2cvz1f1
同 さくらsong
http://amzn.to/2cvySYY
同 35周年記念
http://amzn.to/2d8mv2T
NHKの歌のおねえさんであり、アニメ主題歌も多い。
歌の世界のために奉仕しているという感がある。
雨宮知子とともに大切にしたい童謡や叙情歌の歌い手。
スーザン・オズボーン wabi (英語)
http://amzn.to/2d8nyzO
呼吸の深さ。赤とんぼの世界観は想像を絶する深みと
(安易に使いたくないが)押し寄せる癒やしの波が空間を包み込む。
スーザンは決してオペラティックには歌わないが、
豊かな声量はまるで母なる地球から湧き出しているかのよう。
有山麻衣子 幻のコンサート
http://amzn.to/2cvyXf6
音楽評論家に見出された音大出身生の録音でこれ1枚だけ。
場の空調ノイズさえ厭わす拾いだした録音の空間の再現度と
徹底的にノンビブラートで声を投げ出している。
外国の楽曲も数曲入っていて
フォーレのレクイエムの魂の慰め(純粋に美しいからとしかいいようがない)、
カントルーブのオーベルニュの歌から「バイレロ」は清涼の極み。
中古でもちろんプレミアムとなっている。
しかし中古で高く買うなら、
録音に携わったインフラノイズ社から市販されるようになった。
「マスタークオリティー 有山麻衣子 幻のコンサート」
http://www.infranoise.net/shop/
白鳥英美子 抒情歌 ベスト
http://amzn.to/2cvySbm
http://amzn.to/2d8pzvE
アメジンググレースで脚光を浴びたことを覚えている人も多いだろう。
どの楽曲もつるつると引っ掛からず聴くことができるのど越しの良さがいい。
もう一歩の深みも欲しいけれど
表現に走ると、世界が矮小化される罠に落ちるのは童謡や叙情歌の怖さだから。
トワエモア 風のリボン
http://amzn.to/2cvySbm
夜しみじみと聴いている。或る日突然、砂山など部屋に波紋が広がっていくようで。
たぶん、深夜にもっとも取り出しているCD。楽曲の途中でそのまま眠っている。
でも、デジタルアンプだから朝まで点けても問題なし。
森山愛子 コンプリートベスト から 赤とんぼ
http://amzn.to/2cvyUzX
レコード会社は森山愛子に叙情歌を歌わせた企画を実現して欲しい。
(森山愛子については次頁にて)
童謡、唱歌、叙情歌に浸ってきたが、
個性が楽曲に優っていたり
声の透明度、抱擁度、優しさと強さ、
いずれも必要とされる。
声の色がひといろ過ぎて飽きそうになったり、
それぞれ収録曲も違えば得意も違う。
結局1枚ですべてを満たすものはなく、
そのときの気分で聴いている。
いずれでも言えるのは、ビブラートは要らないというところ。
オペラ歌手が歌えば美しく響かそうとして詩が埋没する。
(歌の心に入っていけないのは大きな問題)
安田姉妹では、遅い楽曲でお姉さんの歌い方がやはり引っ掛かる。
(妹さんはビブラートを抑制しつつもレガートの魔法を持っている)
臼澤みさき 赤とんぼ
https://www.youtube.com/watch?v=6rbeiR8C7Jk
震災後に発表されたアルバムから。
歌は風土と結びついていることを実感。
応援している。
特に難しいのは「赤とんぼ」。
楽曲の世界観からはアレンジは最小限に留めておきたい。
テンポルバートは論外。
音程の動きは想像以上に難しく、これを遅いテンポを保って
つぶやきでもなく、朗々と歌い上げるのでもなく
寂しさや懐かしさをこめつつ、淡々と流す情感の深さ、とでもいおうか。
いつの日か、理想の赤とんぼに出会えることを楽しみにしつつ。
→ 童謡、唱歌で 夢は山野を駆けめぐる
【音楽の最新記事】
- アリス=紗良・オットで聴いた 真夏のドビ..
- 真夏のベートーヴェン
- 自然の音を部屋に流してみるなら アンビエ..
- 荒井由実「生まれた街で」 ― 空から降り..
- Give me your hand なつ..
- 「海を抱きしめて」 おぼえていますか
- いつまでも「大切な言葉」燕奈緒美・燕真由..
- アグネス・チャン「ぼくの海」 帰る場所が..
- 凍てつく夜空に月の光 ドビュッシーとベー..
- また見つけたベートーヴェン ああこれもベ..
- 潮騒からこぼれた幸せな時間 SURF&T..
- 桜坂 ガリレオ 観音経 KOH+(そして..
- 心のオアシスのようなギタリスト 朴 葵姫..
- ひまわりの咲く国、森を風が吹き抜けるエス..
- パイナップルとユートピア 聖子の輝いた夏..
- 疾走する今宵の銀河鉄道999 愉しませる..
- 背の高い子ども かつてそうだったことを覚..
- 真夜中のドア〜Stay With Me〜..
- 井上望 メイク・アップ・ミー
- 天国にいちばん近い島はいまでも音楽のなか..
偶然ここにたどり着き 驚きと嬉しさでコメントを書かせていただいています。
遠く離れた地で、わたしの歌を聴いてくださっているなんて 夢のようです。
心から感謝します。
未熟者ですが、精進します。今後ともどうぞよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
3日続けての出張から戻ってきたところです。
ご本人様からのコメント、
ありがとうございます。
第三者の勝手な感想で
嫌な思いをされていないかと恐縮です。
グレッグさんとのCDでの赤とんぼ、
好きです。
チェロの低弦が響くと
深いところへ落ちていくよう。
赤とんぼは難曲で、
すぐに壊れてしまう音世界だけれど、
素朴な土の香りが土台を支えている。
知子さんのご活躍、応援しています♪