2016年09月16日

ヒメノボタンの里 三原村 〜 第3部 風に揺れるヒメノボタン 静かに訪れた里の秋〜


第2部から続く

南国高知では、北川村にモネの庭マルモッタンがある。
徳島からも遠くないので、何度か訪れている。

三原村の星ヶ丘公園は、規模は異なるが
池を中心に同じ嗜好の庭がある。
それは、地元の人々の不断の手入れで維持されている。
だから、大切にしよう、親しい人に伝えようと思える。

星ヶ丘には8月の下旬頃から
愛らしい薄紫の山野草が開花する。
ヒメノボタンという。
高知県出身の牧野博士ゆかりの花で
かつて田の畦などに西日本の広い範囲で見られたもの。
http://www.makino.or.jp/150th/connection.html

しかし観賞用に持ち帰る人が多く、
ほとんどの地域で絶滅してしまった。
名前からすると園芸種のようだが、土着である。
高知市から西には自生している場所があるらしい。
そのなかで地元の保全活動が奏功して
風にそよぐ群落が見られるのが三原村の星ヶ丘。

草むらでさっそく一輪見つけた。
DSCF9630-1.jpg

D7N_1893.jpg

D7N_1901.jpg

写真撮影には静止するのを待つ忍耐が必要だが、
さわやかな風が丘を吹き抜けていく。
DSCF9552-1.jpg

高知県西部は「土佐」ではなく「幡多」(はた)という。
高知市から距離が離れていて、言葉(抑揚)もまるで違う。
それでも太平洋をにらみつつ、海の向こうに思いを馳せるのは同じ。
DSCF9648-3.jpg

そんな土地に、牧野富太郎や森下雨村が現れ
自然との関わりが植物学や釣り文学となっていく。
不思議なのは、牧野博士の地元で固有種がいくつか見つかっていること。
植物も見つけられることを望んでいたのではないかと思えるほど。
DSCF9650.jpg

DSCF9548-1.jpg

ヒメノボタンの秋が高知県西部の三原村にやってきた。
四国の東部に戻る前に訪れて、風に吹かれて花を眺める。
静かな初秋の午後。

posted by 平井 吉信 at 23:01| Comment(0) | 山、川、海、山野草
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: