木沢の山で人気投票を行うとすれば、どの山が上位に入るだろう。
ブナの大木のある権田山
難攻不落の平家平
福寿草の西三子山
ブナの森の天神丸、高城山
花の名峰 砥石権現
そんななかで断然人気を集めるのが樫戸丸。
風の広場から尾根沿いの登山道をたどる。
天然林のなかを快適に高度を上げていく。
山頂近くにオオヤマレンゲが咲く一角がある。
1時間少々の散策が時間のないまちびとの癒しとなっている。
スーパー林道沿いのファガスの森、
少し南へ下った四季美谷温泉では
それぞれ食事をしたり休憩することができる。
これは6月18日の記録。
登り始めると、トリカブトの群生を見ながら尾根をたどっていく。
基本的に尾根をはずさず山頂へ着くのだが
木々の花はやや盛りを過ぎている。
山野草では、登山口に近いところでタツナミソウを見かけるぐらい。
標高が1,400メートルに近づくと、フタリシズカが花穂を伸ばしている。
さらに上げると、背の高く目立つバイケイソウが白い花をつけている。
なによりもブナの木々に見とれてしまう。
スーパー林道から見えた高城山は一瞬日が射した

風の広場からの登山道。まるで遊歩道のおもむき

尾根を伝う散策路



やがてブナが見えてくる


フタリシズカが林床に点在する

山の見通しはいい。その分深山幽谷のおもむきはないが

苔や樹木の草に立ち止まる。そこには別の小宇宙があるから

山頂があっけなく見えてきた

山頂直下の森は雰囲気がある


樫戸丸名物のダチョウの木を見つけられるかな? 登山者に大人気で写真を撮っていく場所



オオヤマレンゲを追いかけてみよう
この時期は虫との格闘(虫除けスプレーは効かない。サロンパスを貼るのがいいかもしれない)











オオヤマレンゲは望遠レンズが必要だ
(ニコンD7000+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)
帰り道、見慣れぬ花が夕暮れにたたずんでいた
あじさいの葉に派手なホタルブクロが付いているような。
夕闇にひときわあでやかに立ち尽くす。
(園芸種のように見えるが、ここは人里離れた場所なので不可解)


曇りの空気感は天女の気高さを映し出すが
日が射してほほえむ花弁はさらにいい。
また来年を楽しみに。
(追記)
ブヨをはじめ、蚊のような虫に刺されてかゆみが止まらず。
(ダニではなく、空を飛ぶ虫。女性は長袖、ネット付の帽子をどうぞ)
【生きるの最新記事】
- 昼の憩いの時間です 川を見ながら弁当でも..
- 憧れの越中八尾 おわら風の盆
- そのポストは、崖の上にあるが、妖怪ポスト..
- 入道雲遙か さよなら夏の日
- 台風とともにコロナにご警戒ください
- 家事はマルチタスクのWindows とき..
- 街が壊れ社会が壊れ 現在から未来が消える..
- 令和5年沖縄全戦没者追悼式
- つまらない社会(全体)を見たくないから部..
- 吠えたい夜
- ルンルンは「花の子ルンルン」から ゆめと..
- 新年だから愉しい話題を サモア島の歌を知..
- 地元のゆこうとレモン 山間部で起きている..
- 毒を吐くことで徳を積めないけれど
- 台風情報チェックリスト(再掲)
- 祖霊供養と人混み回避、読書と歴史を直視す..
- そんなことではなく
- 選挙に行こう 行く前に少し考えよう
- 梅酒と梅干しの季節
- 沖縄 復帰50周年 もっと違う道があるは..