2016年06月19日

深山の天女 オオヤマレンゲ 水無月の剣山林道


木沢の山で人気投票を行うとすれば、どの山が上位に入るだろう。
ブナの大木のある権田山
難攻不落の平家平
福寿草の西三子山
ブナの森の天神丸、高城山
花の名峰 砥石権現
そんななかで断然人気を集めるのが樫戸丸。

風の広場から尾根沿いの登山道をたどる。
天然林のなかを快適に高度を上げていく。
山頂近くにオオヤマレンゲが咲く一角がある。
1時間少々の散策が時間のないまちびとの癒しとなっている。

スーパー林道沿いのファガスの森、
少し南へ下った四季美谷温泉では
それぞれ食事をしたり休憩することができる。

これは6月18日の記録。
登り始めると、トリカブトの群生を見ながら尾根をたどっていく。
基本的に尾根をはずさず山頂へ着くのだが
木々の花はやや盛りを過ぎている。
山野草では、登山口に近いところでタツナミソウを見かけるぐらい。
標高が1,400メートルに近づくと、フタリシズカが花穂を伸ばしている。
さらに上げると、背の高く目立つバイケイソウが白い花をつけている。
なによりもブナの木々に見とれてしまう。

スーパー林道から見えた高城山は一瞬日が射した
D7K_0066-1s.jpg

風の広場からの登山道。まるで遊歩道のおもむき
DSCF5721.jpg

尾根を伝う散策路
DSCF5726.jpg

DSCF5729-1.jpg

DSCF5739-1.jpg

やがてブナが見えてくる
DSCF5760-1.jpg

DSCF5766.jpg

フタリシズカが林床に点在する
DSCF5755-1.jpg

山の見通しはいい。その分深山幽谷のおもむきはないが
DSCF5782.jpg

苔や樹木の草に立ち止まる。そこには別の小宇宙があるから
DSCF5846-1.jpg

山頂があっけなく見えてきた
DSCF5789.jpg

山頂直下の森は雰囲気がある
DSCF5806-1.jpg

DSCF5813-1.jpg

樫戸丸名物のダチョウの木を見つけられるかな? 登山者に大人気で写真を撮っていく場所
DSCF5828-1.jpg

DSCF5871.jpg

DSCF5896.jpg

オオヤマレンゲを追いかけてみよう 
この時期は虫との格闘(虫除けスプレーは効かない。サロンパスを貼るのがいいかもしれない)
D7K_0116s.jpg

D7K_0141.jpg

D7K_0150s.jpg

D7K_0170s.jpg

D7K_0209s.jpg

D7K_0228s.jpg

D7K_0232s.jpg

D7K_0241s.jpg

D7K_0254s.jpg

D7K_0269.jpg

D7K_0284s.jpg

オオヤマレンゲは望遠レンズが必要だ
(ニコンD7000+AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)

帰り道、見慣れぬ花が夕暮れにたたずんでいた
あじさいの葉に派手なホタルブクロが付いているような。
夕闇にひときわあでやかに立ち尽くす。
(園芸種のように見えるが、ここは人里離れた場所なので不可解)

DSCF5959.jpg

DSCF5972.jpg

曇りの空気感は天女の気高さを映し出すが
日が射してほほえむ花弁はさらにいい。
また来年を楽しみに。

(追記)
ブヨをはじめ、蚊のような虫に刺されてかゆみが止まらず。
(ダニではなく、空を飛ぶ虫。女性は長袖、ネット付の帽子をどうぞ)








posted by 平井 吉信 at 01:25| Comment(0) | 生きる
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: