仕事の帰りの高速バスで2時間ほどある。
まずはまちを歩いてみる。
大街道では、至るところでけん玉やフラダンスなど。
名人芸に知らない人たちも歓声を上げる。
街区が広い大街道ならでは。




大街道は、松山銀座ともいわれ、戦後すぐに三越が開店した。
そしてこの8月に三越の向かいに新たな複合商業ビルが稼働。

時代の流れのなかで食の原点を見つめる労研饅頭

心を動かされたのはまちなかのこの場所。
みんなの広場と書いてある。



以前は駐車場だったところを、
わざわざ土の公園にしたという松山市の取り組みに共感。
おそらく公園の造成には住民や子どもたちも関わったのではと推察。
まちなかで土に触れる場所がどこのまちもなくなっているのだ。
http://nigiwai-matsuyama.jp/
水の出る井戸もある。
手を洗えるし、
昔の暮らしを知る生きた道具を子どもに触らせることができる。
これも秀逸。
銀天街にある歴史的な縁を持つ休憩場所(圓光寺境内)。

宿泊したのは8月に開業したホテル

昼は2日続けて、まろのそば。


一日数便の坊ちゃん列車が
大街道を経由して松山市駅と道後温泉を結ぶ。
汽笛を鳴らし蒸気を吐く。


その昔、伊予鉄道開業から間も無い頃(明治21年)から67年間にわたり活躍した蒸気機関車がモデルとなりました。当時は黒煙をもくもくと出しながら、最大で18台で地域と地域を結び、松山市民の足として活躍しました。(伊予鉄Webサイト http://www.iyotetsu.co.jp/botchan/about/ から)
ロープウェイ街の霧の森菓子工房へ足を運んでみると
人気のあの商品があったので1箱買い求めた。

おいしさというよりは個性と
旧新宮村の茶葉を売るためという地域の理念が光る。
今回食べて、抹茶粉の風味を以前と比べてやや抑えることで
万人向きに調整したかな?と感じた。

そうだ、道後へ行ってみよう。
電車で160円(風情を味わいたい人は坊ちゃん列車で)。
終点道後温泉駅を降りると…
「千と千尋」の雰囲気が漂う。
商店街を通り抜けて本館と椿の湯へ到達する。



海外からの観光客も多く、和のテイストに足を止める。


元祖坊ちゃん団子を買い求めた(つぼや)。

坊っちゃん団子は各社から出ているけれど、
この店のやわらかく素朴で滋味豊かな風味は
レール菓子商品とは一線を画すもの。

山田屋まんじゅうとともに心に余韻を残す。
本館前の広場へ出た。




この色彩のゆえんは?

2015年5月1日より「蜷川実花×道後温泉 道後アート2015」開催
http://www.dogo.or.jp/pc/news/1588.php
観光客は迷わず霊の湯をめざそう。
(時間の関係で行けなかったけれど)

湯浴みする時間はなかったけれど
道後を楽しみ、大街道へと戻り、徳島へ向かうバスに乗り込んだ。
【食事 食材 食品 おいしさの最新記事】
- 食品製造販売でもっとも大切なこと 理念と..
- おいしさが見える世界観 でもほんとうに大..
- ようやく夏の日照りがあらわれたので 漬け..
- 青梅の季節 寝る前に梅を仕込む日々
- これはなんと! 四万十ぶしゅかん アイス..
- かっぱえびせん 淡路島たまねぎのかき揚げ..
- 木陰というコーヒー(豆)
- 久しぶりの松屋 コロナ下での外食の難しさ..
- 緑濃きもの しっかりしていて 甘いもの ..
- 生地がおいしいパン店、生地がおいしい焼き..
- 焼豚玉子飯
- ムロトアナンカイガンカクテル
- 夏の終わりのナポリタン いつかはナポリで..
- 夏空に味わう お手軽&さわやか 脱力系食..
- クラフトコーラ
- 別子飴本舗はおとなのちょっとした愉しみに..
- 梅酒と梅干しの六月には
- 港屋カップ麺 家仕様
- 食べるとむせるカップ麺 港屋を再現
- 素材を楽しむ菓子、素材を楽しむパン 手づ..