ときどきは無性に行きたくなる。
室戸は人が生きることの本質を示唆してくれるようで。
太平洋に突きだした半島に、迫る深海の窪地。
地球のマントル対流を受けて作り出された地形。
そのエネルギーは植物にも宿るようだ。
夫婦岩で休憩

完成したのは2015年春

高知県ゆかりの生き物が海洋堂のフィギュアで

褶曲の地形を刻む四国の大地

空海の修行の地を体験

昼はやはりこのお店
スパイスの使い方が見事なのはいうまでもなく。
(この店に出会うまでは自分のカレーが一番だと思っていたけれど…)。
トマトの酸味、煮込んだ豚肉の旨味、引き立てる香辛料。
言葉に書くと簡単だけれど、究極のおいしさをさりげなく。
しかも料理に込められたメッセージのおおらかであたたかさ。
(専門店が見せる気取った雰囲気が好きでないので)
幸福感に包まれるカレーをいただきました。

紅茶もこれまでのベスト。
(合成香料のル○シアの紅茶に慣れないで)
専門店を名乗る店よりずっと上。
今回は夏摘みだったけど、ぼくは春摘みのダージリンが好きなんだとわかった。

食後のジオパーク散策へ。
今回は岬の先端へ行かずにこれまで行かなかったジオパークへ

これはみごと

植生が少ない時期だが


ジオパークの駐車場にクルマは置いたままで行ける

植生のエネルギーを感じられたでしょうか?




画面中央の下、木製の看板の先にある小さな岩で空海が修行したのだとか

徳島の大砂海岸で夕暮れとなった。
地球の黎明を感じさせるあの夕暮れ。


南四国に流れる豊かな時間は生きる力を与えてくれる。
あたたかくつよい力で。
【山、川、海、山野草の最新記事】
- 小さな庭の小さなキキョウにやってきた小さ..
- 小さな渓流のほとりにて
- 夕方は植物を妖しく魅せる(とくしま植物園..
- 緑萌える 拾い集めた
- 徳島県最南端の竹ヶ島 巨岩が点在し竹林が..
- 変ホ長調を感じる海 内妻海岸
- 潮風に吹かれる 外ノ牟井浜にて
- らんまん もし牧野富太郎がロシアへ渡って..
- らんまん いまの時代にこそ 自由と志の箴..
- 南国に取り残されたオオタチツボスミレ
- 渚のツヤスミレ(シチトウスミレ)とアツバ..
- ナガバノタチツボスミレとニオイタチツボス..
- スミレ(Viola mandshuric..
- 変幻自在のコスミレ 小さいスミレというわ..
- なにやらゆかし タチツボスミレ
- 海辺のまちのどこにでもありそうでなさそう..
- おひな様の奥座敷と坂本おひな街道2023..
- 四万十川から仁淀川、NHK高知放送局の仕..
- 150年前から変わらない仁淀川 令和の朝..
- 前松堂さんのカワヅザクラ(2023年3月..