道路ができることは便利だけれど、
またひとつ消えていく光景がある。
ここは、小さい頃よく遊んだ場所。
高架のコンクリートがあったところには
小さな坂を登ったところに
焼き杉の民家があった。
納屋の2階から那賀川の土手をオート三輪が走るのを眺めていた。

家の裏には浦川という流れが早い水路があった。
さらに山際にはカブトムシがたくさんいる雑木林があった。
雑木林は妙見山のふもとである。
飼い犬のチビを連れていったら
鹿を見つけてじゃれて追いかけていき
戻らなかったことがあった。
桜の咲く頃、遊山箱に弁当や寒天を詰めて花見に出かけたのもその頃。


並木林のアブラゼミはいまも健在で、
稲穂もよく付いているようだ。
この道路が徳島市内までつながるのに
まだ20年ぐらいかかるのだろうけれど。

その頃には人口は減少して渋滞も緩和され、就業人口も少なくなる。
未来を夢見る社会とそのための人々の努力でありたい。
【生きるの最新記事】
- 昼の憩いの時間です 川を見ながら弁当でも..
- 憧れの越中八尾 おわら風の盆
- そのポストは、崖の上にあるが、妖怪ポスト..
- 入道雲遙か さよなら夏の日
- 台風とともにコロナにご警戒ください
- 家事はマルチタスクのWindows とき..
- 街が壊れ社会が壊れ 現在から未来が消える..
- 令和5年沖縄全戦没者追悼式
- つまらない社会(全体)を見たくないから部..
- 吠えたい夜
- ルンルンは「花の子ルンルン」から ゆめと..
- 新年だから愉しい話題を サモア島の歌を知..
- 地元のゆこうとレモン 山間部で起きている..
- 毒を吐くことで徳を積めないけれど
- 台風情報チェックリスト(再掲)
- 祖霊供養と人混み回避、読書と歴史を直視す..
- そんなことではなく
- 選挙に行こう 行く前に少し考えよう
- 梅酒と梅干しの季節
- 沖縄 復帰50周年 もっと違う道があるは..