遍路転がしとも呼ばれる急峻な立地にある焼山寺は
八十八ヶ所巡礼でも一目を置かれる存在。
車ではあるけれど、夏の午後の避暑に出かけた。

車を停めて十三仏を順に眺めながらそれぞれの真言を唱えると
少しずつ山門が近づいてくる。

みずみずしい山のしずくに浸る山野草


十三仏の最後でもある虚空蔵菩薩がご本尊。
あまねく宇宙の真理を照らす。
ぼくの守り本尊でもある。
樹齢の長い杉木立と蝉時雨。
絵になる風景、音の風景。


木立を背景に地蔵菩薩が浮かび上がる

サルスベリが道中を楽しませるが、境内にも

極楽浄土の象徴


林道を下って岩窟に向かう。


不動明王が祀られている。
徳島新聞の紹介記事でその存在を知ったもの。

巨大な岩壁の下部をくり抜いたか、自然の仕業の空間か。
そこに石仏が鎮座する。
いまにも雨が落ちてきそうな午後、辺りは暗い。

倒木と蜘蛛の巣の間隙を縫って再び寺へ辿り着く。
この小径は通らないで車道に降りた方が賢明。

雨と天気雨がストロボのように木立の直下を明るくした


小雨になると続々と巡礼者が集まる










17時の鐘で寺が静けさを取り戻し灯明が灯る。


下界を離れて仏の世界を垣間見るために
夕立が迎えてくれたように思う。

空と海の巡礼。
(この写真はすべて富士フイルムのX-E2で撮影。レンズは小さな3本。XF14mmF2.8、XF35mmF1.4R、XF18-55mmF2.8-4。装備は軽い)
【徳島の最新記事】
- 線路は続く 風が走り抜ける田園を
- JR牟岐線 田野川鉄橋を渡る上りのワンマ..
- 知事選に寄せてその2 課題解決力ではなく..
- 知事選に寄せて
- 吉野川大橋の下 雨が上がって弁当と散歩(..
- 悠久の石庭 徳島にこんな場所があったのか..
- 港町の夕暮れ 夏の入道雲やちぎれ雲は劇的..
- 春のうららの鶴林寺 深山幽谷の趣のまま
- 徳島には豊かなものがありすぎて
- 年末年始の神社訪問
- 狸はいまも そしてこれからも 阿波の狸の..
- 藍よしのがわトロッコとの遭遇(徳島駅)
- やまびこ打線の池田高校 ノーサインの富岡..
- 祖谷(東祖谷)の奥深さ 時を経ても縁は切..
- 海に沈む太陽を眺める気分の川辺の光景 吉..
- 紀貫之が遊星を眺めたらなんというだろう
- 神山へ連れ出す
- 小松島市長選 何を求める 何ができる 思..
- 阿南市加茂谷地区は移住者の隠れた魅力の地..
- 若葉の頃を思い出す桜 牛岐城(阿南市富岡..