子どもの頃、うちの周囲には八百屋が5〜6軒あった。
家の前、2軒右隣、道路を挟んで左向かい、その道路沿いに2軒、
家の裏にも1軒。いずれも徒歩数秒から1分程度。
けれどスーパーが進出して
だんだん個人経営の八百屋の経営が立ちゆかなくなり
いつのまにか消えていった。
食料品は本来は小さな商圏で成り立つ業種である。
家の近くにあって欲しいのに、
イオンなどのGMSが地域の市場を席巻すると
それに慣れっこになっていく。
地場のスーパーにはがんばって欲しい。
地域の消費者も地元の店で買い物をして
経営を支えたい。
まちなかではないけれど
小松島でご紹介したいスーパーがある。
といっても、チェーン店ではない。
1店舗で経営している地元住民のためのスーパーである。
http://www.sanwa-bento.com/
ここの売りは弁当、惣菜。
それも手づくり。
デパ地下で見かける見映えのする100グラム500円の惣菜とは
無縁のおふくろの味である。
見た目は普通なのに
食べてみるとわかる。
特にすし飯がいい。
自家製の調合のすし酢を使われているようだが
すし酢は安定して出すことは難しいもの。
これはスーパー惣菜ではなく、料亭のレベルでは?
和洋中華と揃った弁当もおいしそうである。
さらに驚くのは、弁当に使われているほとんどの米や野菜は
社長自らが自社農園で育てたもの。
弁当は会席まで揃えていて、宅配してもらえることもあるようだ。
(関係者ではないけれど、こういうお店は応援したいよね)
きょうも道すがら立ち寄ったところ、
釜揚げしらすが100グラム198円。
よし、これに決めた!
ぽん酢、わさび、海苔、三つ葉などをちらしてしらす丼に。
(珍しく写真を撮っていないのは空腹でまどろっこしかったから)
このしらすは地元和田島産。
(ここから3分のところに和田島漁港と和田島漁協がある)。
もうひとつは地ダコを買った。
(アフリカ産のゆでだこは買わないよ)。
地モノでそれも生がいい。
発色をよくするミョウバン、pH調整剤、酸化防止剤などは要らないから。
吸盤の汚れを取り
塩もみしてやわらかくして
低めの温度で熱を繊細に通していく。
茹で上がったタコは甘みがあって
それだけでおいしい。
しらす丼に茹でた地ダコのごちそうで
月曜日がブルーにならないなんてそれも良し。
地元の旬のものって、いいよね。
追記
後日、調味料コーナーには、いつも香川県まで買いに行っている
ヤマヒサのしょうゆが置いていた。
創健社の食品などもあり、オーガニックコーナーを設置されている。
【食事 食材 食品 おいしさの最新記事】
- 木陰というコーヒー(豆)
- 久しぶりの松屋 コロナ下での外食の難しさ..
- 緑濃きもの しっかりしていて 甘いもの ..
- 生地がおいしいパン店、生地がおいしい焼き..
- 焼豚玉子飯
- ムロトアナンカイガンカクテル
- 夏の終わりのナポリタン いつかはナポリで..
- 夏空に味わう お手軽&さわやか 脱力系食..
- クラフトコーラ
- 別子飴本舗はおとなのちょっとした愉しみに..
- 梅酒と梅干しの六月には
- 港屋カップ麺 家仕様
- 食べるとむせるカップ麺 港屋を再現
- 素材を楽しむ菓子、素材を楽しむパン 手づ..
- 鳴門わかめの生産・加工業者 うずしお食品..
- ゆこう真っ盛り 勝浦川流域の宝物 今年は..
- 「毎回」異なるメニューなのに…。素材系焼..
- 川辺で弁当を食べる番組のロケをやっている..
- 暑い夏も梅干しも歓迎
- 悠久の時間に浸る杉香庵 中国茶(白茶)を..