このところ晴れたり曇ったりで天気が安定しない。
三寒四温である。けれども、少しずつ暖かくなっている。
ここは那賀川下流ののどかな集落である。
土手に近い田んぼでふたりの兄妹がれんげ草を摘んでいる。
あぜみちには、たんぽぽ、オオイヌノフグリ、ぺんぺん草が咲いていた。
春の野草にはそれぞれあそび方がある。
だれでも知っているように、
ぺんぺん草は実を引っぱって回すとジャラジャラ音がする。
れんげ畑でふたり遊んでいると、
いつのまにか招き猫みたいな白い猫が寄ってきた。
妹は両手をせいいっぱい前に差し出して、
「おいでおいで」をしながらよたよたついていくけれど、
猫の方はまるで相手にしない。
というより、されるままにじっとしている。
裏の妙見山を振り返ると、黒くすすけた木の家が見えた。
母屋に続く垣根の坂道をかけのぼる。
家の裏には那賀川の水を引いた深い用水があり、その流れは強い。
お兄ちゃんはこわごわのぞきこむけれど、
妹はゴーという音が聞こえると逃げていってしまう。
笑うことと楽しいことの間に少しの距離もなく、
無邪気な仕草をするたびに、ふたりの兄妹は大きくなっていく。
疑うことを知らず、
好奇心にあふれて問いかけるまなざしが
ひたむきであればあるほど、
日一日と賢くなっていっただろう
この兄妹に会えたらどんなにかうれしいことだろう。
私は過去に戻ってレンズを向ける。
するとレンズに気づいた子供は、きょとんと顔を上げる。
なんだろう」
口元をきりっと結んでふしぎそうな瞳は微動だにしない。
妙見山へ遊山に行くのもこの頃だ。
男の子の絵がたどたどしく描かれた空色の重箱が
お兄ちゃんのお気に入り。
三段重ねの重箱に寒天やたまご焼きを詰めて持っていく。
昼間登った時、お兄ちゃんは
那賀川の水面がきらきら反射するのを食い入るように見ていた。
夜になって、頂上付近に
桃色のぼんぼりが明滅するのが里から見えた。
お兄ちゃんは勇気をもってひとりで登ってみた。
拍子のカチッとした響きが山中にこだまし、
そこへ唄の節とも思われないような
不気味な合唱がけだるそうに聞こえてきた。
こわかった。あれは鬼の宴会だと思った。
声のする方をみないように、いちもくさんに里へと駆け降りた。
(「空と海」より)
//////////////////////////////////////////////////
朝は曇っていたが、昼過ぎから晴れてきた日曜日。
那賀川の古庄から岩脇にかけての下流域で
春の瀬音を立てる頃を見計らって出かけた。
(このところのネタは自宅から5分〜15分程度の場所ばかり。年度末なので)

土手に春の草花が咲き乱れ…という状況ではなかったが
春の足音はどこかにあると思って
土手を歩いてみた。

タンポポを見つけた。
陽光を受け皿にしてすくっと背伸びしている。
タンポポと同じ目線でわかった。


シロツメクサが点在する草原のような土手


ツクシも見つけた

ネコヤナギが浅瀬に影を落とす


こんなところに。どのような意味が込められているのだろう。

妙見山の中腹に取星寺(すいしょうじ)と公園がある。
近年は、地元の人たちのご尽力で花を植えて遊歩道を整備した。
那賀川はここから東に約8km流れて紀伊水道に注ぐ。
(海から近いのに、澄んだ水をたたえた大河が見られるのは四国ぐらいだろう。吉野川の第十堰=河口から14km、四万十川の佐田の沈下橋、仁淀川然り)
河口とその先に浮かぶ福村の磯が見える。

ぺんぺん草は花なのである

夕暮れにたたずむ花壇のすみれ

春なのにソフトクリームですか♪

太陽が山塊に隠れようとするとき
→ 春の七草のホトケノザは、コオニタビラコのこと。


かつて菜の花に彩られた散策路(この写真のみ 2004年3月28日)
しっとりと春の夕暮れを味わう小径だったけど
現在は、自動車道の架橋で景色は変わっている。

春を身近に楽しむのなら
那賀川の古庄から岩脇にかけての土手がいい。
帰りにどんがん淵の公園に立ち寄るもよし、
妙見山の桜(まだ早いのだが)を愛でるもよし。
春の色、那賀川、2015年―。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記その1
BGMは、ジョージ・ウィンストンの「ウィンター・イントゥ・スプリング」から
「花/草原」を。
春の訪れを待ちわび、
ついに春が野山にやってきた心象風景をピアノで綴ったもの。
ジョージ・ウィンストンはショパン以上に音の詩人だと思う。
まだ聴いたことがない人は、これから出会える歓びが待っている。
追記その2
カメラは、フジのX-E2にXF14mmF2.8 Rだけ付けて出かけた。
予備はマクロクローズアップができるX20を。
このXF14mmF2.8 Rは、換算21oの焦点距離で超広角だけれど
河原に咲く花のように、主題も風景も水も光も収めたいときには
唯一無二のレンズ。
10-24のズームもあるけれど、18oからの画角は標準ズームでカバーできる。
ズームと比べれば少ないレンズ構成なので
抜けの良さが違うし歪曲収差がほとんどなく中央から周辺までクリア。
(非球面レンズ2枚と異常分散レンズ3枚を用いた7群10枚構成)
開放f2.8から使えて小型軽量で比較的廉価といいことづくめ。
良いレンズが多いとされるフジのXFシリーズでは
XF35mmF1.4 Rと並んで白眉だろう。
掌に乗るようなこのレンズを
フランジバックの長い一眼レフのフルサイズに搭載するとしたら?
いや、不可能だろう。
作例中フレアが出ているのはX20でのマクロ接写。
このレンズは入射光の角度によってフレアが出る。
今回はそれを作画に活かしたもの。
追記その3
近所にカフェができたという。
田園のなかにあるらしい。行ってみたい。
よもぎ田cafe
【徳島の最新記事】
- 吉野川大橋の下 雨が上がって弁当と散歩(..
- 悠久の石庭 徳島にこんな場所があったのか..
- 港町の夕暮れ 夏の入道雲やちぎれ雲は劇的..
- 春のうららの鶴林寺 深山幽谷の趣のまま
- 徳島には豊かなものがありすぎて
- 年末年始の神社訪問
- 狸はいまも そしてこれからも 阿波の狸の..
- 藍よしのがわトロッコとの遭遇(徳島駅)
- やまびこ打線の池田高校 ノーサインの富岡..
- 祖谷(東祖谷)の奥深さ 時を経ても縁は切..
- 海に沈む太陽を眺める気分の川辺の光景 吉..
- 紀貫之が遊星を眺めたらなんというだろう
- 神山へ連れ出す
- 小松島市長選 何を求める 何ができる 思..
- 阿南市加茂谷地区は移住者の隠れた魅力の地..
- 若葉の頃を思い出す桜 牛岐城(阿南市富岡..
- パンデミックに備えていま確保すべきもの
- お城下のリゾート 大滝山のふもとに黄花亜..
- 深まる県都 秋が来てまちは沈む
- そごう徳島店の上空に彩雲と日暈