2023年10月28日

おいしさが見える世界観 でもほんとうに大切なことは目に見えない 


心が軽やかにならないのは自分のことではないから。どこを見渡しても、政治の劣化、戦争、生態系の破壊…と心が安まることがない。だって身の回りのことは自分が生きている世界のことだから、別々に考えることはできないから。

だからといって、楽しみを持ってはいけない、ということではない。身近なところに(探しに行こうとすれば)小さな幸福は散りばめられている。それを集めて誰かが(自分も含めて)元気になれたらそれはそれで良いこと。

「おいしい」ってどういうことだろう? 
世の中で行列ができる店は数え切れないぐらいあるけれど、そのなかにほんとうにおいしい店(もの)はあるだろうか?と疑問を拭えない。

ぼくは職業柄、そんな食べ物や店を見いだす機会がある。限られた量しかできないのは食品製造の宿命として、そこに無理がある場合はすぐにわかる。売れるからといって数日前から菓子を焼いたとしても、良質の材料を使っていることをアピールしていても、その使いこなしがどうなのか? 何より食品にとってもっとも大切な衛生管理や品質管理はどうなのか?

ぼくは以下の視点で見ている。どれも大切だが、規模や業種によって重み付けは異なる。
・食品を業務として提供するので菌数管理や芯温など火入れを含む高度な衛生管理(これらは風味とも密接な関係がある)
・原材料調達への取り組み。安定供給と持続的な活用法の工夫。生産者や消費者、地域社会にどのような影響があるかを考慮
・科学的な食材調理の知識(マギーキッチンサイエンスなどに代表される分子調理や原材料や風味の組み合わせの妙)
・地域の食文化を理解した上で独自の提案で新たな魅力を創出
・マーケティング(売るためのナラティブ=盛った価値)ではなく、それを届けた人たちの幸福を考えてつくられている。
これをすべて見通せないと食品の評価はできないと考えている。

シフォンケーキやマフィンを例にとっても、徳島で(というか全国的にも)上記の基準をすべて満たす事業所はおそらく存在しない。ほとんどの店はそれよりも見せ方(小道具の使い方、見栄えのする外観など)や売り方に力を入れている。
事実そのような店は売れている。確かに売れているが、そこにあるのは次々と消費される「盛った価値」である。そしてほとんどの人はそれで満足しており、何がどのように違うのかをわからないまま消費しているともいえる(ほんとうに良い店はFacebookやInstagramの「いいね」を集めようとしていない。SNSすらやっていないこともあり得る)。

ここで紹介する店は徳島では数少ない上記の基準を90%以上満たす店である。目には見えなくてもそこが大切というところは手を抜いていない(これが一般の人には見えない)。徳島の秋を閉じ込めた焼き菓子の世界に浸っていただけたらと企画したもの。

DSCF5019-1.jpg

DSCF4642-1.jpg

DSCF5040-2.jpg

DSCF5049-2.jpg

DSCF4667-1.jpg

DSCF6352-1.jpg

DSCF6390-1.jpg

DSCF6342-1.jpg

DSCF6344-1.jpg

DSCF6360-1.jpg

DSCF6388-1.jpg

DSCF6379-1.jpg

DSCF6397-1.jpg



DSCF6348-1.jpg

商品や店の説明はしないのはマーケティングの片棒を担ぎたくないから。実際に食べてみたい人は以下のヒントから自分で探して実際に足を運んで買い求めて確かめてください。

・徳島市内で毎週金曜日のみ営業している。
・旬の地元の素材を見繕ってつくるので次の週には同じ商品はないことが多い。


今回は焼き菓子だが、SNSさえやっていないのに、広大な食の世界を独自にきわめて、地道に積み重ねている製品や事業所、店がある。ほんとうに紹介したいのはそんなところだけれど、紹介することで迷惑がかかることを懸念する。それまでその店の本質を理解し長く応援している人たちが手に入れられなくなったり、行列による近所迷惑などが起こりえる)。

それでも伝えていかなければ悪貨に駆逐されてしまうことも起こりえるという矛盾を抱えて第三者として頼まれもしないのに発信している(お金をもらっても広告記事は書きません)。こんな世の中だから、ほんものに近づく努力をしている人たちに思いを馳せてみたいから。

posted by 平井 吉信 at 22:40| Comment(0) | 食事 食材 食品 おいしさ

2023年10月21日

雲を眺めて小松島港 朱と空色と 釣り人と船と


路傍を見つめるのも、水面に視線を落とすのも、空を見上げるのも、宙を眺めるのも、不思議に思って無意識に行動するところが共通項。

心が遊ぶってそんな瞬間が日常のなかでふと訪れることかも。もしくは意識してそのような時間を持つことから(かたちから入る)切り替えをすることかも。

富士山や小笠原や北海道や沖縄は非日常的な心の動きがあるけれど、港と空ってどうですか? 
どこにでもあるけれど、このときしかないという、日常のなかの切り取り。

小松島港の北に日峰山がある。そのうえに雲が何層かに連なる場面に出くわしたとしたら、どう読み解く?
DSCF5291-1.jpg

雲の種類としたら高積雲、高度は3〜4千メートルぐらいかな。レンズ雲の形状で一部は塔状雲となっている。母体となったのは雄大雲で、さらに上部は濃密巻雲となっている姿。右下の人工物は船のマスト。
DSCF5297-1.jpg

港から広場へと歩いてくると、天頂から水平線にかけて飛行機由来巻雲が長く伸びている。高度は1万メートル弱ぐらい。
DSFT4475-1.jpg

DSFT4488-1.jpg

DSFT4477-1.jpg

毛状巻雲の姿から対流圏上層部では風の流れが強いことがわかる。
DSFT4481-1.jpg

DSFT4483-1.jpg

東の空にレンズ雲が出ている。
DSCF4758-1.jpg

上ばっかり見ていると、地面に色彩感の妙ある葉が落ちていた
DSCF5318-1.jpg

おしろい花にからんでいるが、相手にされていないようだ
DSCF5329-1.jpg

少しずつ夕景に変わりつつある波止では釣り人がルアーでシーバス(スズキ)をねらっている。実際にかかってきた。
DSCF5337-1.jpg

港に停泊する船と淡い夕暮れ色を映す空。波止には釣り人が増えてきた
DSCF5340-1.jpg

上層の濃密巻雲は朱く染まっているが、中層の雲(高積雲)は碧灰色のまま
DSCF5343-1.jpg

この写真の色調がこの刻をあらわしているね
DSCF5346-1.jpg

DSCF4800-1.jpg

その後、夕暮れが訪れた
DSCF5389-1.jpg

DSFT4501-1.jpg

DSCF4807-1.jpg



posted by 平井 吉信 at 23:12| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2023年10月14日

いつも行っているとくしま植物園 尾根筋はどうなっているのか?


西の空の雲が気になる。並積雲が発達しかけたけれども太陽の熱量が足りず上昇気流がおさまり、上部は濃密巻雲となっている姿と解いた。
DSCF5417-1.jpg

樹間の階段小径を行く
DSFT4518-1.jpg

DSFT4519-1.jpg

この草木は何だろう。もしかしたら樹木かも。特徴ある造形をしている。
(戻ってからミモザ=ギンヨウアカシアと判明)
DSCF5428.jpg

DSCF5431-2.jpg

遊歩道を上がっていくと路肩に咲いているヒルガオの仲間が気になる。この時期だし日本の自生種ではなさそう(帰化植物)。イモネノホシアサガオかな?
DSCF5435-2.jpg

枯れかけて色が褪せていく花といまが盛りと謳歌する花もある。そのどちらの存在も大切に感じる
DSCF5442.jpg

DSCF5465.jpg

ススキにカモフラージュしているつもりのエダナナフシ。近づくと前足を伸ばして頭と触角と一体化して枝に見せようとしている。でもキミの目がぼくを見ているのをぼくは見ていて生き物と認識しているからムダだよ
DSCF5493-1.jpg

秋だね 実っているね わからないけどブルーベリーの仲間のようにも見える
DSCF5511.jpg

コムラサキって表示があるからわかった
DSCF5522-2.jpg

あれだけ頻繁に行っているのに植物園から尾根筋に続く小径は行ったことがない。暗い森へと足を踏み入れるわくわく感はあるが、愉悦感はなさそうと思っていたから。

丘に上がる頃には時刻は16時を回っていた。そろそろイノシシの出没時刻であるし、どうするかと考えたが、行けるところまで行ってみようと思った。

日が射すと心弾む森の散策路かもしれない。「市民の森林間コース」と標識がある。
DSFT4530-1.jpg

DSFT4547-1.jpg

230メートル峰まで来たところで引き返すこととした。周辺は派手に掘り返しているところだらけ。イノシシが突進してきたら木の陰に隠れるのが良いとしても、ときどき見ているのでいまさら見なくてもいい
DSFT4549.jpg

太陽の光はほとんど消えているが、わずかな光を照り返す。照葉樹とは光の宿主のようだね。
DSCF5530.jpg
posted by 平井 吉信 at 13:11| Comment(0) | 山、川、海、山野草

朝の巻雲(すじ雲)まっさかり 夕暮れの空も染めて汽車が行く


巻雲は高度10km前後にあって対流圏ではもっとも高い位置にある雲である。氷の粒でできていて太陽に照らされて白く漂う。夕暮れとなれば朱く染まる。

大型の台風が小笠原方面へ向かうとのことで四国の空にも兆しが見られたのが今朝。巻雲が空いっぱいに絢爛豪華 巻雲豪華に絵巻物を見せてくれる。
DSFT4563.jpg

DSFT4574.jpg

糸を引いたり途中が曲がったりは上空の気流の変化と強さを示している。
DSCF5996.jpg

DSCF5993.jpg

同じ日の夕暮れには空に浮遊物が多いらしく太陽が沈む直前から西の空が染まってきた。車を停めて田園地帯のまっただ中で眺める。
DSCF6047-1.jpg

太陽の位置から上に青い光条が伸びている
DSCF4913-1.jpg

もう少し進んで線路と鉄橋がある場所にやってきた。
DSCF4927-1.jpg

そのとき2両編成のディーゼル車が通りかかった。
DSFT4622-1.jpg

宙に上がっていく列車のなかには、それぞれの哲朗とメーテルがいるのかも。
posted by 平井 吉信 at 12:36| Comment(0) | 気象・天候

2023年10月10日

参議院補選 高知のことはわからないから投票に行かない ではなく徳島の人も投票に行きましょう


高知の人のことはわからないから今回の選挙(10/22)は行かないという人がいるようです。しかし今回の選挙は、いまの政治が良いと思っているか、枠組みを変えるべきかの大切な選択肢となっているのでぜひ行きましょう。

ぼくの考えを書きます。自分は無党派でいずれの政党とも利害関係はなく、良い政策を提案できる政党ならどこでも応援する姿勢です。単なる無党派ではなく、良い未来をつくるにはどうずれば良いかを国民の一人として毎日のように考えて積極的に政治に関わろうとする一人です。ただしそこに自分の利益追求はありません。

ぼくがめざす理想の国づくりはこうです。
@この国があるべき姿、基本理念を描きます。いまの政治はこれが描けていません。それを理念として明確にします。
A理念を実現するために、ものごとの原理原則、因果関係や連鎖、人々の心理など見極めて、理念が実現するための構造を解明します。大切なのは課題を解決することではなく、どの課題を解決するか、取り組まないかなど課題設定力が最重要です。限られたヒト、モノ、カネ、ノウハウ、時間を有効に活かす視点がなければ消費税を50%にしても国は崩壊します。
B構造が解明できたら過程を描きます。
Cそれを実現できるしくみや社会体制を考えます。
Dここでようやく課題解決のための政策へと落とし込みます。@の実現のために必要があれば憲法や法律も見直します。
EPDCAサイクルだけではなく、確証がない場合は少しやってみて(仮説を実現するための等身大の社会実験)結果や反応を見ながら修正します。ソフトウェア開発でいうところのアジャイル、軍隊用語ではOODAループです。2年前に予算化して…などのスピード感ではなく、必要な施策をすぐにでも実行できること。予算という概念すら変えなければ(やることが目的で数字あわせのKPIを盛るだけからの脱却)。重要な政策は長期的な視点で達成度を評価しながら検証を進めます。方法が間違っていなければ成果に至らなくても続ける視点も必要です。

いまの政治との比較を交えながら考えを具体的に簡潔に記します。

一人ひとりの幸福(感)をつくることを理念とします。企業も個人もサラリーマンも農家も研究者もなく、誰にとってもそれが必要で、誰からも反対のない理念です。

なぜ、人々の幸福感を出発点とするかは、その状態があらゆる面で良い社会をつくる原動力になるからです。幸福感のない社会では例えば首相の襲撃事件が頻発するはずです。行き場のない感情をぶつける場所がないので間違った行動を起こすのは空しいことです。抑圧されず失敗が許容されるという「心理的安全性」が担保されたうえで、多様な選択肢を自在に選ぶことができる状態が創造力や突破力を生み出します。

失われた30年はその真逆を行って同調圧力やら多様性の否定(どこかの政党を見ていたらわかるでしょう)を続けてきました。いまのままでは芸術家や発明家、ノーベル賞は近い将来日本から出なくなるでしょう。

人は幸福感を覚えるところから成功に至ることが立証されています。まずは理屈抜きで心理的安全性を確保するための社会制度、さらには突出して羽ばたく人をみんなが応援できるようにします。教育や基礎研究の予算は特に重要です。

株価は上昇していますが、中小企業の経営者や生活者は実感できていません。低金利が生み出したお金の行き場のない状態が作り出した政策バブルの状態でいずれ弾けます。長い目で見れば政治が変わらなければNISAはリスクが大きいでしょう。まずは失われた30年で行われた政策を総括する必要があります。

1980年代の終わり頃、世界の企業のベスト10(時価総額ベース)の8社は日本にありました。法人税はいまより遙かに高く、円も高く、輸出には厳しい状況であったにも関わらず、貿易黒字が問題になるほどでした。国民の所得はいまより高く消費税は低く税負担もいまより少なかったので国民は中流意識を持って学生が卒業旅行に海外へ行くのが珍しくなかった時代です。いまや日本の企業は30位にも入っていません。

この30年間に行われたのは法人税の減税と消費税の増税、所得税の累進の緩和とインボイスなど逆進性の高いしくみの導入でいまや所得の半分以上が税金となっています。この状態が格差を生み出し、貧しい家庭に生まれた子どもは一生をかけて出発点のマイナスを取り戻す(出発点に立つための借金を一生掛けて返す暮らし)ことになります。

格差が広がる状態では実は国の力は衰退することをあらゆる論文が示しています。まずは格差の是正による再分配を行います。法人税は少なくとも10%以上の税率を上げます。ほとんどの中小企業は赤字なので影響は受けませんが、内部留保をため込んでモノにもソフトにもヒトにも投資しない大企業が対象となります。これで倒産する企業はありません。なぜなら赤字企業や繰越欠損のある企業には法人税課税は影響がないからです。

その財源で消費税を5%、やがては廃止します。収入が10%増加したに等しいので可処分所得は消費に回り内需が活発化します。つまりお金をお金に投資するのではなく、未来や可能性に投資する、それも富める人も貧しい人も等しく享受します。いまのように補助金やら給付金、商品券をばらまいても効果はありません。消費税減税(廃止)は国民の幸福を担保しながら未来への投資を促すしくみと捉えるべきです(消費税の廃止はインボイス制度を不要にする利点もあります。

消費税を廃止すれば国の財政が破たんするのでは? それは税制に明るい経済の専門家にお尋ねください。国民を貧しく格差を大きくすればケアが必要となります。そこにお金を入れても供給を止めたら終わりです。財源の切れ目が政策の終わり。貧しさを増やして恵んでやるのではなく、自分で走っていける社会にするのが本筋では。そして配るフリをして儲けている一部の企業とそれが環流する政党があるとしたら、なんと志が低い。そんな連中に政治は語ってほしくない、社会を歪めてほしくない。

インボイスひとつを例にとっても、廃業せざるを得ない小規模事業者やフリーランスの悲鳴が聞こえてきます。特に飲食店の廃業が加速します。間接作業が比例する企業も悲鳴。残業の増加、生産性の低下など、この制度は誰も喜ばない悪法で歴史に残る自公の汚点。岸田内閣は消費税率のさらなる引き上げ、サラリーマン増税を睨んでいるようで、これが何のためなのかはおわかりと思います。

重点政策も変わってきます。地球温暖化による異常気象が農業や生態系を破壊していくこと(=身の回りの環境が壊れていく)で食糧の確保が難しくなって飢えが現実のものとなっていきます。農業とは必ずしも生産性や効率重視の視点だけではやっていけず、環境保全型の農業もあります。就農機会を増やす制度や農地のしくみの見直し、就農者への直接所得補償、地域の一体的な食糧増産や加工のしくみをつくります。

政治家の数も足りません。国会、県議会、市町村議会などと区別せず、議員の数をいまの10〜100倍に増やし、自己顕示欲や権力の亡者のような議員ではなく、ボランティアで真剣にこの国のことを考える人に政治家になってもらいます。もちろん兼業政治家です。利益相反のテーマであってもそれが事情に精通した説得力があれば構わないでしょう。その代わり報酬は実費弁償。政治家として活動を行った時間や日数、役割に応じて費用が支払われます。それだけで生活していけないので政治家は兼業で議会はリモートが半分程度を占めるようになり、高齢者、若者、子育て世代、身障者も政治に関われるようにします。

そうすると、電通やパソナなど政治家と結託した一部の会社が中抜きをして税金を抜き取り、政治家に環流する悪い習慣はなくなります。例えばこういうことです。ある条件を満たした人に給付金を配るとします。そのための事務局を委託します。予算100億円、委託費90億円、人々の手に支払われる給付は10億円です。これがこの国のあちらこちらで少数の企業を潤しながら行われているようなムダをなくしましょう。オリンピックや万博もうやむやにされてしまいました。

頭の良い人はこう考えます。給付金が必要な人はこんな人だ。だったらもっと賢い手段がある。事務局などに手間をかけない方法でかつ誰にでも行き渡る即効性、公平性のあるしくみとして減税をしよう。実際のコロナ下で世界の大半の国が行った減税を、30年間所得が下がり傾向にあるこの国で物価高やエネルギーコストの高騰に悩み、挙げ句の果てにインボイスで小規模事業者が行けていけない社会にしようとするこの国で行われていないことを知ってください。法人税を減税? そうじゃなくて増税でしょう。

企業に負担を求めるのは経営者としては納得いかない。ほんとうにそうですか? 経済の好循環をつくりだす座標にセットすればあとは自走(好循環)が始まり内需拡大(国民が国内でお金を使うことは株式よりももっと有効な企業(上場非上場、規模も問わない)への投資ではないですか?

ここに書いている政策を行うと最初は株価は下がるでしょうが、そのうち経済の基盤が強化されて経済力が自ずと株価を押し上げるようになるでしょう。アベノミクスは企業にお金が貯まるようにしましたが、国民や取引先には降りていきませんでした。その逆に国民が豊かになれば家庭に眠る途方もないお金で自国の企業へと降り注いでいく、何の補助金も給付金も必要なく。国民を豊かにする(いまは搾取する方向。搾取した原資は一部の利権のためのみという構造)ことから始めてその成果が経済を潤し回っていく。企業の営業利益は増加し、賃金は上昇し、起業の増加、産業構造の転換へとプラスの循環を回していけば良いのです。トリクルダウン(アベノミクス)は淀む構造しかないのですが、国民主権は小さなシャワーが集まって光の洪水となって未来を照らすと信じています。そんな政治をやってくれるのなら誰でも応援します。

いまは国がやらなくて良いこと(補助金だの給付金だの増税だの人気取りの場当たり政策)をやり、やらなければならないこと(どんな国にするかの理念と構造の解明、シンプルな落とし込みによる政策をやらず、文化財の保護、貧困の解消などをボランティア(美談)に任せようとしている。

誰もが挑戦してみたいと思える社会としくみをつくればあとは走り出しますよ。そんな社会にしませんか? 

どの政党に投票すべきかはわかりません。場合によってはすべての政党からなる連立内閣でも構わないのです。ただしいまの政治の枠組みでは社会が奈落の底へ全員が落ちていくのは明らかです。こんな社会を未来に渡せるのですか?

高知県の政治家はわからない、入れたい政党がない、ではなく、どのような構図を排除するのがましなのかを考えれば投票行動は見えてくるはずです。何度も言いますが特定の政党を上げる下げる話ではありません。投票とは幸福な未来をつくるための最初の一歩です。国はその国民が選ぶ、つくるということを心にとどめて行動してください。

posted by 平井 吉信 at 20:53| Comment(0) | 生きる

2023年10月08日

我が輩はイナゴ。バッタではない。容姿には自信がある


車から降りたら車体にバッタが止まっているのが見えた。
カメラを積んでいた、近寄ることができた、シャッターを押すことができた。
結果はこれ。なめらかな曲面の金属面に自分の姿が映し出されているのを誇りに思っているコバネイナゴ。
DSCF3773-1.jpg

玄関先にいたツマジロエダシャク。人工物(コンコルド)にも見えるが、自然がなしえた進化と遺伝ゆえ
DSCF4812.jpg

別の場所(香川県)で発見したものもここに掲載。
容姿に自信がありそうなのはここにもいました。碧い宝石のようなムラサキシジミ
DSCF4133-1.jpg

こちらは、ヤブツルアズキの花弁にとまったウスイロササキリでしょうか? 触覚が画面の右上をはみ出して伸びている
DSCF4173-2.jpg

昆虫の専門家にはなれなくても、自然界に目を配っていれば、身の回りに多くの昆虫がいることに気付く。
タグ:昆虫
posted by 平井 吉信 at 00:28| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2023年10月07日

日没直後の西の空に太陽柱(サンピラー)


中津峰山へ登った夕方、大気にダストが多いように感じたので、赤い夕焼けになると予想していた。車で下山していると西の空がチラチラ赤みを帯びているのが運転中に見えてくるが、西の空が開けない。そうするうちに太陽高度がぐんぐん下がってくる。日没現象は分というより秒の推移となる。

ようやく西の空が開けた土手の上に車を停めた。
見えてきたのは、沈んだ直後の太陽が炎を拭き上げたような赤い光の帯。
西方浄土? キリストの降臨? なんだかありがたい現象のように見えてくる。ただし地震の予兆となるような雲はない。それゆえ変わった大気現象が凶事の予兆ではない。
(18時00分00秒)
DSCF5248-1.jpg

(18時00分34秒)
DSCF5257-1.jpg

太陽柱という。あまり見られない現象と思うけど、ダストが多いと予感したこの日の夕方、気温が低下したことで氷の成分を含む雲(手前の黒い雲は層積雲だが、朱く染まっているのは高層雲のように見える)がガイドの役割を果たしたのだろう。四国でこれが見られるのは珍しいのではないか、だからこの夜は冷え込んだはずである。
タグ:
posted by 平井 吉信 at 23:11| Comment(0) | 気象・天候

午後の遅い時間は山の黄金のとき 中津峰山


時計を見たら15時前。こんな時間に自宅を出て山を登るのは誰かさんぐらい。夏場であれば太陽に温められた水蒸気が午後には層雲、積雲、雄大雲、積乱雲などと成長して雷や夕立が訪れる。でも風たちぬ、いまは秋。下山にヘッドランプを灯したこともたびたびだけど、誰にも遇わず静かな山歩きができる。

登山口はまだ日が高い。ひつじ雲とも呼ばれる高積雲が空を闊歩する。
DSFT4371-1.jpg

DSFT4374-1.jpg

登山口から峠をめざす
DSFT4376-1.jpg

途中で何度も止まってしまうのは季節の贈りものが点在しているから
DSCF5176.jpg

DSCF5189-1.jpg

DSCF5193-1.jpg

DSCF5196-1.jpg

いまはシコクママコナぐらいしか目立つ花はないけれど群生しているので、そわそわと誘われて足を止める
DSCF5206-1.jpg

DSFT4387-1.jpg

DSCF4719.jpg

樹木のトンネルをくぐり抜けていくと陽光も樹間をくぐり抜けてぼくの顔を照らす。おだやかななかに弾む心の動き
DSCF4725-1.jpg

DSCF4726-1.jpg

雲を見ていると飽きないな。足下を見たり空を見上げたりと首の運動をしている
DSCF5186-1.jpg

DSCF5212.jpg

DSCF5216-1.jpg

DSFT4371-1.jpg

DSFT4374-1.jpg

DSFT4393-1.jpg

山頂を通り過ぎて南へ降りていく
DSFT4412-1.jpg

帰りは山腹を南から西へ巻きながら林道を通過する
DSFT4427-1.jpg

DSFT4431-1.jpg

やがて林道に沿うように沢が現れる。この沢は勝浦川水系として南流する
DSFT4446-1.jpg

苔の帽子、沢の表面をつたう水。
DSCF5223-1.jpg

間伐が行き届いた人工林は適度な樹間に植物が茂り、温帯モンスーンの森を形成する
DSCF5233-1.jpg

途中で「あずまや」の標識を見て、林道から西に立ち寄った森が意外に良い
DSCF4737-1.jpg

DSCF4743-1.jpg

DSCF4744-1.jpg

DSCF4748.jpg

車を停めたところまで戻ると層積雲(うね雲)の隙間から光がこぼれている。もう夕方だな。
DSCF5239-1.jpg

タグ: 中津峰山
posted by 平井 吉信 at 22:58| Comment(0) | 山、川、海、山野草

里海の記憶〜陸の孤島といわれた由岐町阿部(あぶ)地区、防災と自然の営み〜


かつて陸の孤島といわれた阿南市の那賀川中流域、蒲生田岬周辺、海部郡由岐町の阿部伊座利(あぶいざり)地区なども道路が整備されて行きやすくなった。それでも運転に慣れない人は見通しの悪い曲がりくねった海沿いの道を神経を使って運転すると疲れるかもしれない。

そこにある里海の暮らしを訪れてみたくなった。かつては「いただきさん」と呼ばれた頭に篭を載せて魚を売りに行く行商が隣の伊座利地区とともに営まれていた。少女の頃から習練を積んで成人する頃には数十sを頭に載せることもあったという。その頃の展示があるのは由岐駅の2階にあるポッポマリンである。
DSFT2151-1.jpg

阿部地区のような里海は地元の暮らしの場であり、静かに足を踏み入れることとした。すれ違う人へのあいさつは欠かさない。集落へ車を乗り入れるのは見合わせて集落を見下ろす県道の広い路肩に置く。そこから歩いて10分程度で集落の中心までたどり着ける。
DSFT4256-1.jpg

県道は想定される最大高さの津波に浸水しないとされていて、そこに向けて集落から上がる里道を随所に整備、県道沿いにはヘリポート、食糧など災害対策品を各家庭が備蓄するなど災害対策を万全に行っている。これは他の里海の集落の手本となること。
DSFT4255-1.jpg

県道から集落へ下りていく道筋の沢(東谷川)は海とそのままつながっている。
DSFT4266-1.jpg
エビやカニが生息しているのでは。きっと集落の子どもの遊び場、いまの大人もかつて遊んだ場所ではないかな。海部郡の川はどこにもダムがなく海に注ぐので自然度が高い。里海には小川が果たす役割が大きい。伊座利の伊座利川も同じく魅力的。海に出る前に川筋で足が止まってしまう。
DSFT4270-1.jpg

集落を縦横につなぐ道は漁村らしく狭隘。隣家の会話が聞こえてくるのではと思えるほど民家も隣接している。あけすけで濃密だけど山村ほど干渉しないという漁村の意思疎通が構造的に見える気がする。
DSFT4340-1.jpg

郵便局がある集落の中心部
DSFT4281-1.jpg

町立阿部小学校は2009年まで由岐中学の分校も併設されていたが、2011年に休校となった
http://www.abukou.minamicho.ed.jp/
DSFT4346-1.jpg

集落を抜けると地域の産土神である宮内神社がある。
DSFT4289-1.jpg

階段を上がりきると標高約7メートルで津波の際の避難場所にもなっている。
DSFT4299-1.jpg

境内に置かれただんじり。秋祭りでの出番が近いのだろう。
DSCF4524.jpg

DSCF4827.jpg

宮内神社の前には阿部の漁港が広がっている。漁港沿いに歩いていく
DSFT4304-1.jpg

DSFT4309-1.jpg

津波からの避難とは高い場所に上がること。それは墓地の裏手や集落の裏手、神社の裏手など至るところに表示されている。集落の防災意識の高さがうかがえる
DSCF4552.jpg

DSCF4511.jpg

漁港をなぞるように山裾から南の浜へ出られる小径がある。崖にはハマナデシコが群生している
DSFT4314-1.jpg

驚いたのはシオギク。四国東南部の蒲生田岬から室戸岬までの海浜崖に自生するのだが、ここのは生育が良い。室戸岬より自生の条件が良いのかもしれない。花期は冬である。
DSCF4848.jpg

このハマヒルガオも勢いがある。5月頃が花季である。
DSFT4318-1.jpg

漁港の隙間からハマナデシコがてんこ盛りの皿鉢料理のように溢れ出す。うれしいな
DSFT4331.jpg

これはツルナ。葉が食用にされているが、栽培しやすいので畑に移植されることもあるようだ。アイスプラントのような食感らしい。栽培種でなく自生種である
DSCF4874.jpg

ハマナデシコは造花や園芸種のように見えるほどあでやかで曇り空の下の集落を照らす燭台のよう
DSCF4850.jpg

DSCF4853.jpg

DSCF4891-1.jpg

DSCF4872-1.jpg

港の南端から鹿ノ首岬方面と岬の東側の浜が見える。この浜へは阿部集落から渚づたいには行けなさそうなので集落の南の尾根に上がって下りるようだが、その小径は荒れているかもしれない。
DSCF4883.jpg

由岐に戻る途中の展望台で見たおだやかな夕暮れの空と海。人々の暮らしの燭台であってほしい。
DSCF4914-1.jpg


追記
阿部地区の隣には志和岐(しわぎ)地区がある。この海浜では地元の保護活動によってナミキソウが初夏に花を咲かせる。
DSCF3967-1.jpg

2023年秋、この志和岐で県外から来られた人が地元の水産振興をねらって新たな会社を立ち上げる。年内には営業が始まると思われる。思いの込められたその企業のご発展を祈りたい。



タグ:阿南市
posted by 平井 吉信 at 12:54| Comment(0) | 里海

2023年10月03日

季節はずれでもえい 雨乞の滝から未来を


このとっころブログの更新がまっこと追いついちょらん。ほんでもて気候もおかしいながよ。ついこないだまで暑い熱いといいよった人たちが、朝晩はひやいと。どーいてこんな地球になったがか。

涼しさをお届けするために、神山町の雨乞の滝に行ってきたき。ぬくい湯豆腐が食べたいぐらいになってもうたけど、ままこな。

この時季はゲンノショウコが至るところで。見ればみるほどす。
DSCF4292-1.jpg

DSCF4330-1.jpg

DSCF4246-1.jpg

湿潤な遊歩道ゆえサワガニを踏まないようせな。
DSCF4305-1.jpg

カタバミとツユクサ どっちもええけんど、焦点の合わせ方で見え方が違う。
DSCF4348-1.jpg

DSCF4366-1.jpg
ここではカタバミ主人公のほうがえいの。

遊歩道入口の彼岸花。縦位置と横位置で見え方が違う。ここでは縦位置がざまに。
DSCF4476.jpg

DSCF4371.jpg

湿った沢沿いの小径はタニジャコウソウの群生。こんなところでひっそりと饒舌に(よく使う言葉だけど)咲いちゅう。
DSCF4383.jpg

DSCF4454-1.jpg

DSCF4471-1.jpg

DSCF4357-1.jpg

滝は至るところにあってこんな具合やき。
DSFT4142-1.jpg

DSFT4128-1.jpg

DSCF4354-1.jpg

DSCF4359-1.jpg

DSCF4362-1.jpg

道中は苔むして滑りやすい 注意せんとあかん
DSFT4147-1.jpg

DSCF4428-1.jpg

DSCF4446-1.jpg

雨乞の滝の終点は二重滝となっちゅう
DSFT4166-1.jpg

DSCF4386-1.jpg

DSCF4381-NR-1.jpg

DSCF4418-強化-NR-1.jpg

DSCF4425-強化-NR-1.jpg

まだ慈眼寺までの険しい道があるながよ。行かんけど
神山温泉の看板、入りとうなるの。「まったり さっぱり してやったり」のコピーが秀逸なま。
DSCF4474-1.jpg

まるごと高専の生徒さんたちとすれちごたかもしれん。駆け足で上がっていきゆ。えい試みじゃあな。いまの学校教育にない子どもに勇気を未来をくれるような学校じゃき。

まちの商店街から歩いていけるぐらいの距離じゃけど、珍しい生き物にも出会った場所。谷川に足を浸けてノートパソコンで仕事しよる人たちがおるかどうかは知らんけんど(あれはマスコミの「絵」)。

(らんまんロスのみんなに、万太郎の言葉で語ってもろたき。まあ幡多弁もまじっちょるが堪忍)
posted by 平井 吉信 at 22:07| Comment(0) | 山、川、海、山野草