2021年10月27日

長い話だが聞いて欲しい

ヒマラヤの登山隊で死亡事故に至る割合が高かったのは、ワンマン的なリーダーがいた場合であるという研究結果が広く知られている。独善的だったので判断を誤ったという問題ではない。集団はツアーガイドや登山隊の隊長のような権威に従う傾向があるということ(下位の人はリーダーにものが言えない)。

イギリスだったか車輪が出たかどうかわからず確認するために旋回していた航空機が燃料が尽きて墜落する事故が起こった。同乗していた技術者は燃料が切れようとしていることを人命が危機にさらされようとも機長に言えなかったという。このことは人は組織のヒエラルキーを重視するということを意味する。ヒトには自ずと(ヒトに限らず霊長類はすべてそう)階層という力学に従うDNAがある。

ここ十年あまりの自公政権では、にらみをきかせるお山の大将に逆らえず、事実を曲げさせられて自殺したり、虚偽の答弁をしたり、物言うキャスターが降板させたりたりと組織論ではやってはいけないことばかり。

会議が無意味といわれるようになったのは、組織の上の者が発言すると、雰囲気が決まってしまって別の結論が出ないと言うことがあるから。別の研究では創意工夫や新たな提案を出す人材は昇進できないというのもある。

火事場であれば、誰かが指揮して混乱を避けながら一糸乱れぬ火消しができればそれが良い結果につながることもあるのでどんな場面でもワンマンボスを否定しているのではない。ところが今日の世界のようにVUCAの時代(変わりやすく、不確実性が高く、しかも複雑で曖昧)にはこれでは正解にたどり着けなくなる。

そこでヒエラルキーに関係なく多様性のある意見を集めてみると大きな利点がある。
それはボスの一存や凝り固まった価値観の集団が気付かない問題(盲点)に気付くということ。
そこから新たな取り組みが始まることもあれば解決のための着眼点が得られることもある。

過去の投稿でダンゴムシ首相という架空のキャラクターを想定して、日本を良くするための処方箋を書いてみた。http://soratoumi2.sblo.jp/article/188791744.html

21世紀になって日本の政治は、1人のボス(首相)が思いつきで方針を決めていた。例えば、数百億円をかけて布マスクをばらまいたが感染防止効果がないので使う人はいない。要求を呑まないという理由でわずかばかりの科学技術予算はとことん削る。科学的根拠のない政策を連発するから科学は不要なのだろう。

1990年頃を振り返ってみると、企業の経済活動では時価総額で世界のベスト100企業の1/3は日本企業であり、ベスト10にも7社程度入っていた。それがいまではベスト100に入るのは1社のみ。それも30位前後。人々の所得はこの30年間で減少して中間層がなくなったことで百貨店の売り上げが減少した。

コロナ流行の前に東南アジアからの観光客が増加したのは日本に憧れてではなく、背伸びをせずに行ける手頃な金額の旅行先だから。いまや日本はアジアの中流国なのだ。

物価は上昇している。ティッシュはこの2年で2倍近くに値上がり。さまざまな原材料も高騰している。あげくの果てに新車を注文すれば5年待ちという事態で5年前に購入した車が買ったときより高く売れることもあるという。所得は下がる、物価は上がる、欲しいものは手に入らない、将来は不安、未来に希望が持てない。誰がこんな社会にした!? 失われた30年の舵取りをしていた政党はどこか? 多様性のある視点に気付かず、特定の利害関係者のみが甘い汁を吸う構造はなぜ変えられないのか? 科学技術に無関心で教育に力を入れない政権。日本の強みはどうやってつくるの? 政治に無関心でいれば関心のある人のみが潤う社会の構図から抜け出せない。

株価は3万円近いが、アジアの中流国となった日本の経済の実態を反映しておらず、低金利で行く先のない資金がつくりだした余剰資金バブルに過ぎない。実態がない株価はそう遠くない将来に弾けて1万円を切るかもしれない。株価が高いことが悪いのではないが、株価のみが上がる政策が間違っている。経済活動の実態を映し出す株式市場に戻すことが正しい経済政策とも言える。低金利政策の弊害が経済活動を歪めている。

いまやるべきことは内需を刺激して国内で消費を活発にすることに尽きる。この果実は企業の規模を問わず等しく誰もが享受できることになる。その第一歩が消費税の減税(撤廃)だ。これによって実質的に可処分所得が増えた分が消費に回っていく。それが賃金の上昇を導く。財政健全論の反論もあろうが、消費税を上げるたびに税収が減収している実態を見れば、消費税撤廃が財政悪化につながるとは思えない。

中間所得層が消滅したことが経済の実態を弱らせているうえ、生活苦の世帯が増加している。将来への不安を払拭するためには課税体系の見直しも不可欠だ。所得税だけでなくさまざまな名目で徴収されている金額と所得を比べる必要がある。その負担率は中間所得層、低所得層で高くなっているはずでこれを是正しなければならない。ベーシックインカムも真剣に導入を議論すべきとき。財源は税体系の見直しだ。格差を縮小させることから経済成長が生まれるというのが今日の経済学の共通認識だから。

ぼくは政治の色は持っていないし支持する政党もない。だから政党は解体すべきと言い続けている。VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に政党政治やワンマンリーダーの意思決定は弊害しか生まない。そうはいっても政党をただちに解体することは現実的でないので、自民党も民主党系も共産党もれいわも含めて連立を組んで多様な問題に多様な視点で問題意識を持てる態勢をつくって欲しいのだ。

そのためにいまやるべき行動は与党に投票しないこと。どこが第一党となっても大きな連立を組むこと。この危機に与党も野党もないではないか。戦前に政党がひとつに合体して戦争にまっしぐらに突き進んだが、あれとはまったく異なる動機で多様性のある着眼点を持つことがねらいなのだ。

それでは決まることも決まらないのではって? 果たしてそうだろうか? 意思決定の技術論なら方策はある。いまは独裁政治の盲点が痛点となって国民生活を貶めていることが問題だ。まずは投票に行こう。いまの社会とそれをつくりだした構造をよく見て投票しよう。

タグ:政治経済
posted by 平井 吉信 at 22:58| Comment(0) | 生きる

真夜中のプール


海のように見えるプールの夕暮れ
DSC_0515-1.jpg

DSC_0516-1.jpg

やがて真夜中のプールへ
DSC_0560-1.jpg

DSC_0561-1.jpg

DSC_0568-1.jpg

海のようなプールとプールのように見える川
DSC_0659-1.jpg

DSC_7584-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 00:40| Comment(0) | 物語

カエルの温暖化会議 200X年夏


カエルが初めて温暖化対策会議をひらいたのは
人間界での200X年のこと。
DSC_0476-1.jpg

カエル族の首脳が集まったものの
何のために集まったか忘れてしまった。

そこでこの会議では何のための会議だったかを検討する会議を行うこととなった。

会議の結果は…。


.。'.*.'☆、。・*:'★    .。.・'☆、。・*:'★
  .。'*・☆、。・*:'★     .。・*:'☆
 ☆、。 ・*'★ .。 ・':....*.:'☆        .。・:'*・':'・★

満月のウサギだけが知っている
DSC_0469-2.jpg

地球温暖化についての会議を開くことを決定したそうだよ。
めでたしめでたし。
posted by 平井 吉信 at 00:34| Comment(0) | 物語

さよなら夏の日 渚にて


寄せる波繰り返す夏の日
DSC_0059-1.jpg

深い碧は明るさの裏返し
DSC_0069-1.jpg

渚の思いは遥か つないだ手からこぼれた海のしずく
DSC_0086-1.jpg

posted by 平井 吉信 at 00:17| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2021年10月23日

とくしま植物園 続き


前回(「オータムグリーンを探しに とくしま植物園に」)と同じ日の続編(掲載できていなかった写真)を追記。
淡い夕暮れときで曇りの日こそ花の生命力がほとばしるような気がする。
DSCF1497-1.jpg

DSCF1503-1.jpg

DSCF1539-1.jpg

DSCF1581-1.jpg

DSCF1594-1.jpg

DSCF1604-1.jpg

DSCF1618-1.jpg

(フジX-T30+XF60mmF2.4 R Macro)
posted by 平井 吉信 at 00:43| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2021年10月17日

夏と秋で立ち止まった小歩危峡


2021年10月の小歩危峡
在りし日の水の色には及ばないけれど
(緑というよりは空色だった)
四国山地を横切る先行谷の深く静謐な秋の一日。
ここで採れる大歩危茶が好き。空色の香りがするから。
DSFT8629 1.jpg

(X-T2+XF60mmF2.4 R Macro)
posted by 平井 吉信 at 22:54| Comment(0) | 山、川、海、山野草

サツマニシキとの意外な再開


阿南市内でサツマニシキの群れを見つけた先日、
この日は偶然、別の場所で見つけた。
群れではなく1個体のみ。
DSCF1681-1.jpg

DSCF1688-1.jpg

DSCF1689-1.jpg

DSCF1697-1.jpg

岩で休息する赤とんぼ
DSCF1700-1.jpg

しばらく周辺を散策
DSFT8908-1.jpg

DSFT8919-1.jpg

戻ってみると地面に降りていた
DSCF1701-1.jpg

DSCF1707-1.jpg

一足先に咲いた花を見つけたのだろう
DSCF1724-1.jpg

周辺では水草の花も咲いていた。
DSCF1738-1.jpg

DSCF1740-1.jpg

DSCF1753-1.jpg

華やかな蛾も地味な草も小さくて気付かず踏みそうな山野草も同じ秋の一日の友だち
タグ:昆虫
posted by 平井 吉信 at 22:04| Comment(0) | 山、川、海、山野草

オータムグリーンを探しに とくしま植物園に


オータムグリーンとは、緑茶色(ティーグリーン)と常緑色(エバーグリーン)を基調に
黄色や茶色を帯びた深い、自然度の高い緑色のこと。

1週間分の事務処理や家事が溜まっていたので身近なとくしま植物園に出かけたのは夕刻前。
陽射しはなくどんよりとした曇り空で少しずつ太陽が陰りつつある時間帯。

まずは駐車場周辺の花壇から。
花の色が艶やかで色っぽく見える。
人工的な色彩であっても濡れたようにも見えるのはこの時間帯ならでは。
(夕暮れまで行くと遅すぎる)
DSCF1442-1.jpg

DSCF1445.jpg

DSCF1448-1.jpg

DSCF1456-1.jpg

DSCF1494-1.jpg

そして待望のオータムグリーンに出会った
DSCF1472-1.jpg

DSCF1480.jpg

新緑のようなあでやかさも初夏の強い対照もなく、
秋に円熟の緑が舞台に立とうとしているけれど地味で誰も気付かないといった風情。
(でも見ている人は見ているよ)

青みを帯びれば夏の碧ではなく蒼という感じ。
DSFT8900-1.jpg

高い空が朱色や紫を帯びつつ暮れていく。
DSFT8894-1.jpg


追記
花弁が濡れたような艶を帯びるのは富士フイルムのデジタルカメラならでは。
(ソニーやキヤノンでは花弁の色っぽさが出ないのはなぜ? ニコンでは透明感が強く現実に引き戻される。iPhoneではまるでCGのように人工的になってしまう)
レンズはフジがデジカメに参入した初期のものばかり。
(XF23mmF1.4 R、XF35mmF1.4 R、XF60mmF2.4 R Macro)。
今年になって新型が出ている機種もある。
技術的には(所定の品質を維持する設計監理や品質管理も含めて)新型が良いとしても
色っぽさ、艶っぽさ、良質の絵を見ているような柔らかな空気感は初期型ばかり。
(夕刻なので速度も遅くマクロも含めてすべて手持ちだけどぶれていないでしょ)

posted by 平井 吉信 at 21:46| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2021年10月16日

秋風という旅人 中津峰で秋の足跡探し


徳島市近郊の人気の山だからコロナ下では午前中を避けて
夕方近くに登る。
(念のためヘッドランプは持っていく)
山小屋のある駐車場に停めればわずかばかりの山歩きだが
秋のすすきや峠道やらリンドウが現れて心が浮き立つとともに鎮まる感じ。

ススキの峠
DSFT8731-1.jpg

山頂方面へ伸びる散策路
DSFT8728-1.jpg

散策路で足を停めて秋の旅人が拾い集める秋の拾いもの、のつもりで
DSCF1074-1.jpg

DSCF1078-1.jpg

DSCF1090-1.jpg

DSCF1097-1.jpg

オータムグリーンのトンネルを進む
DSFT8737-1.jpg

DSCF1082.jpg

道脇にアサマリンドウ
DSCF1106-1.jpg

DSCF1111-1.jpg

DSCF1112-1.jpg

樹木のトンネルを抜ければ773メートルの山頂
DSFT8750.jpg

山頂とその周辺、那賀川方面への眺望。
DSCF1132.jpg

右下の白い建物は日亜化学。その右にある山に前頁の龍がいる。拡大してみては?
DSCF1119-1.jpg

帰路は途中から西へと進路を変える。降りたところで林道歩きはしれているので
DSCF1127-1.jpg

DSFT8773-1.jpg

静かな夕刻の山歩き ありふれた言葉だけど幽玄
DSCF1134-1.jpg

徐々に光を落としていく
DSCF1140-1.jpg

DSCF1141-1.jpg

DSCF1149-1.jpg

林道からさらに谷へ降りていく これは道草のつもり
小枝、その先の枯葉、西日の残照となぞる旅人
DSCF1157-1.jpg

イノシシの沼田場(ぬたば)
DSFT8789.jpg

青々としたイチョウの青海波
DSCF1162-1.jpg

庭園風の休憩地
DSFT8799-1.jpg

沢に沿って進むとその先に池があり鯉が泳いでいた
DSFT8810.jpg

DSFT8817-1.jpg

ここから登り返す。トンネルの向こうに一番星が待ち受ける駐車場がある。
DSFT8822.jpg

高尾山よりも高いが六甲山よりは低い。
徳島市南部の中津峰の秋を探す旅人の歩みはほんのりと温もりて帰路に就く。
中津峰山は秋の旅人がなぞる山。

タグ:中津峰
posted by 平井 吉信 at 13:33| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2021年10月12日

三日月に向かって龍の遠吠え


龍は遠吠えをしないけれど、西方山の中腹に現れた龍
DSCF0446-1.jpg

夜な夜な里の人を苦しめることはなく
近くのLED工場を見守っている
D7N_7626-2-1.jpg

やがて三日月に憧れて空へ昇っていくのだろう。

posted by 平井 吉信 at 22:18| Comment(0) | 気象・災害