2021年03月28日

春の小川はさらさら流る 時間と空間を越えて小川はつなぐ(阿南市福井町)


「春の小川」の心象風景は東京の河骨川であったと伝えられる。
いまは埋められてしまったが、インターネット上に写真が残っている。
こんな川でザリガニやフナを穫ったり
半ズボンで川を歩いた経験が誰にでもあろう。
東京にもまだ武蔵野の面影があった時代、そして高度経済成長の波に呑まれる前のこと。

唱歌や童謡はどれもそうだが、空想豊かに歌の世界を描くことができる。
それぞれの聴き手が描く心象風景があるだろう。
「春の小川」の元歌詞は以下のとおり。

春の小川はさらさら流る
岸のすみれやれんげの花に
匂いめでたく色うつくしく
咲けよ咲けよとささやく如く

春の小川はさらさら流る
蝦やめだかや小鮒の群に
今日も一日ひなたに出でて
遊べ遊べと、ささやく如く

春の小川はさらさら流る
歌の上手よいとしき子ども
声をそろえて小川の歌を
歌え歌えとささやく如く


春の小川はどこに行けばあるだろう。
川が好きで四国のあちこちを歩いているけれど
心象風景を描ける場所は意外に少ないと気付いた。

ぼくの描く春の小川はこんな感じ。
・川は蛇行している(まっすぐの川は用水という感じ)。
・川は浅瀬と淵を形成しながら水深は変化する。ただし深くなく半ズボンで渡れるぐらい。
・川岸には草や藻が生い茂り流れのゆるやかな浅瀬でメダカが泳ぐ。
・コンクリートの河床や護岸はどこにもない。
・浅瀬では日の光を反射して瀬音高く流れる。
・対岸まで跳んで渡れるか、渡れなくても身近に感じる川幅。
・可能であれば石橋や木の橋が架かっている。
・河畔の土手はなだらかに川まで続いている。そこにれんげやたんぽぽ、すみれ、つくしが顔を出している。

そんな小川はどこにあるだろう?
(もし四国にお住まいの方でご存知ならコメント欄に書き込んでください)

ぼくが見つけたのは阿南市福井町を流れる小川の土手。
(この場所に思い出があるわけではないけれど、郷愁に浸ってしまうのはぼくだけ?
こんな川が目前にあったら、おっと思うよね)。
D7N_6972-1.jpg

河畔の草地には春がいっぱい
DSCF3866-1.jpg

DSCF3869-1.jpg

DSCF3876-1.jpg

DSCF3882-1.jpg

河畔の木さえ生き物代表であるかのように誇らしく
DSFT0960-1.jpg

川へと降りていく小径をたどれば笑みがこぼれる
DSFT0977-1.jpg

振り返ると変わることなく小川がある
伝えたい遺したい22世紀にも
DSFT0946-1.jpg


YouTube上に「春の小川」の美しい動画がある。
https://www.youtube.com/watch?v=6oqI7AC_860

歌とピアノは、池田みゆきさん。
水に遊ぶわらべのように淡々と流す理想的な歌い方で流れに乗せてくれる。
そして「ささやきながら」の箇所では川の流れと違う抑揚で生き物の気持ちに寄り添う。

春の小川が連綿と流れるようにどんどん連想がつながる。
池田さんの歌をもっと聴きたくなって。
(できれば生歌を聴いてみたいな。ピアノ弾き語りで童謡・唱歌のCDをつくっていただけないかな。童謡や唱歌は繊細な世界で聞かせようとするとどんどん世界から遠ざかるから)
この曲が収録されている「日本の童謡と金子みすゞの歌」を購入。
(残念ながらパッケージCDはなくダウンロード音源のみ)
https://amzn.to/39oW4DE
https://mora.jp/package/43000074/TCJPR0000492680/
(音が良いのはAmazonよりもmora)

レーベルは「キッズソング ドリーム & ゆめある」。
https://www.yumearu-ehon.com/
理念を持って子どものための教材を提供されている。

posted by 平井 吉信 at 17:58| Comment(0) | 山、川、海、山野草

小走りに駆けていく季節、近所のスミレに足をとめる 

どれだけするべきことが多くても
ときどきは季節を感じたくて立ち止まる。
春はすみれ、そして桜。

すみれは目立たないが、見ればみるほど小さい草丈に造形の妙を感じる。
紫色を中心とする花弁に緑がかった葉、その色の対比。
葉の中心に茎を立ち上げて凛と首を持ち上げて花をひらく。
この造形は人間界でも扇風機などでおなじみ。

ひとことですみれといっても種類が多くてしかも見分けが難しい。
異なる種類なのか変移の範囲なのかも明確ではない。

美波町で見つけたフイリシハイスミレ
ナディア・コマネチのような10.0の造形。
海を見下ろす丘でひっそりと暮らしている。
DSCF3496-1.jpg

DSCF3506-1.jpg

DSCF3534-1.jpg

日当たりの良い芝生に生えていたノジスミレ(海陽町)
D7N_6998-1.jpg

コタチツボスミレもしくはタチツボスミレ(海陽町)
DSCF3952-1.jpg

鎮守の森の空き地に生えていたフモトスミレ(海陽町)
DSCF3935-1.jpg

文化の森の散策でもすみれを見かける
日本中でもっともよく見かけるタチツボスミレ。
DSCF3588-1.jpg

日峰山はスミレの宝庫。
ここはシハイスミレは見かけないが
タチツボスミレの仲間は多くしかも色が濃い。

岩棚の斜面に咲いていたアカフタチツボスミレ
DSCF3786-1.jpg

DSCF3796-1.jpg


背が高くなるのはナガバノタチツボスミレ
日峰山の個体は色もあざやか
DSCF3791-1.jpg

DSCF3806-1.jpg

DSCF3815-1.jpg

DSCF3818-1.jpg

DSCF3832-1.jpg

追記
夕暮れ近かったので掌に乗るような小さな三脚とカメラの内蔵ストロボを使った。
市販されているカメラでスミレの撮影に向いているのは
@紫と緑の再現性の良いもの
A小型軽量ミラーレス(=電子シャッター)
Bストロボ内蔵
C短いシャッターストローク(風が収まった瞬間や手持ちで撮るときに必須)
D明るいレンズ(林間など暗がりが多い。近接に強いがマクロまでは必要ない)

この条件を満たすのがフジX-T30+XF35mmF1.4 R(全群繰り出し)の組み合わせ。
花弁の艶っぽさはフジの第4世代の画像エンジンの特徴。
手ぶれ補正の加わったX-S10はシャッターのストロークが長過ぎて瞬間を切り取るのには向かない。X-T1〜4もシャッターのストロークが長すぎる。
X-H1のリーフシャッターは良いが画像エンジンの再現性が第3世代で色再現性の忠実度が第4世代よりも低いと感じるし風が強いときのAF速度にも難がある。
ニコン、キヤノンの一眼レフをお使いの方は、タムロンSP 35mm F/1.8 Di VC USDを組み合わせるとスミレ専用に使えるだろう。このレンズは被写界深度と近接性能、手ぶれ補正を活かして植物の生態写真のほか、料理、ポートレートにも向いているはずである。
タグ:スミレ
posted by 平井 吉信 at 15:45| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2021年03月24日

深夜に届けられたライムライト


親父はハイカラ好きだった。
若い頃、東京へ出てハワイアンのバンドを組んでいたこともある、といっていたが
どこまで真実かわからない。
しかし徳島に戻ってきてハワイアンを弾いていたのは事実。

若い頃、アメリカの喜劇が好きだった。
特にボブ・ホープの「腰抜け二挺拳銃」、ダニー・ケイの「虹を掴む男」を見てみろと口癖のように言っていた(未だに見ていない)。

けれど長寿とは言えない年齢でこの世を去った。
野辺の送りの前に「珊瑚礁の彼方」を流した。
のどかな旋律に満たされて白い顔がおだやかに見えた。
もう少し長生きしたかっただろう。
もうこの音楽を聴くこともないのだ。

.。'.*.'☆、。・*:'★    .。.・'☆、。・*:'★
  .。'*・☆、。・*:'★     .。・*:'☆
 ☆、。 ・*'★ .。 ・':....*.:'☆        .。・:'*・':'・★

ときは2021年3月、
週末返上で連日2時、3時までの仕事が続いている。
コロナ下でするべきこと、果たすべきことが山のようにあり
それらは生きる人間の務めと思って日々を過ごしている。

寝ながらパトリック・ガロワのCDを聴いていた。
フルートとオーケストラによるムード音楽のような内容だが
クラシックにありがちな強弱を排して演奏されるこのCDは深夜のオアシスのよう。

パトリック・ガロワ/ベスト・オブ・ベスト フルート名曲集
(耳当たりの良い誰でも知っている70の楽曲と極上の録音。4枚組のCDが2千円未満)

夜の静寂で心を揺さぶられたのは
チャップリンが製作・監督・脚本・作曲・主演まで担当したという「ライムライト」から「テリーのテーマ」。

人生を肯定するあの主題が万感の想いを込めて提示され
木管がこだまのように振り返る。
ピアノに受け渡された主題は独白となって
フルートがオブリガートで伴奏。
再びの全奏で包み込まれる。
モノローグは低弦の上でヴァイオリンが見送るように。
(深夜に降ってきたミューズの落とし子のような音楽。ここでの印象はフランク・チャックスフィールド・オーケストラによるもの)

映画を見たくなった。
時代も言葉も違えば地理的な距離も遠いけれど
チャップリンと世阿弥が遭っていたら
「花を咲かせる」ことで話が弾んだことだろう。
老いることの怖さ、老いに向かう勇気、
そして泰然と迎える最後。
そのおだやかな瞬間の満ち足りた光は人生の走馬灯を動かす力。
心がうつむいている人のために、ライムライト。
DSFT0877-2-1.jpg

“Yes, life can be wonderful, if you're not afraid of it. All it needs is courage,imagination, … And a little dough”

posted by 平井 吉信 at 20:55| Comment(0) | 生きる

2021年03月03日

西の空が暮れていくから


西の空は暮れていくところ。
DSFT0639-1.jpg
近所のスーパーに買いものに来たのだけど
何を買おうとしたか忘れちゃったじゃないか。
posted by 平井 吉信 at 21:59| Comment(0) | まちめぐり

2021年03月01日

日曜日はすみれとともに去りぬ

休日というのに仕事をしていたのは仕方がない。年度末なので。
でも一日が暮れようとするときにぱっと出て行ってしまう。
(条件反射だ)

行き先はクルマで5分の近所の山。
(ああ都会でなくてよかった。といいながらまちなかに住んでいるけれど)
何のため、ではなくすみれを見たいから。
木立を抜けて海が見える場所へやって来た。
DSFT0612.jpg

DSFT0603-1.jpg
眼下には越ヶ浜。このブログでも検索される方が多い投稿だ。
http://soratoumi2.sblo.jp/article/88676981.html

関連するブログはこちらから
http://soratoumi2.sblo.jp/pages/user/search/?keyword=%8F%AC%90_%8Eq&tid=seesaa_hotspot&hid=167&c=12&search=1&ic=shift-jis

一ヶ月前に手に入れた新レンズ(XF23mmF1.4 R)はもう身体の一部のようだ。
森の何気ない表情にときめいてしまう。
DSFT0630.jpg

DSFT0632.jpg
(ここまではX-T2+XF23mmF1.4 R)

すみれは…ありました。
(ここからはX-T30+XF35mmF1.4 R)
タチツボスミレの仲間だけど葉が成長しきってなくて判別が難しい。
タチツボスミレのようだけどこの場所はナガバノタチツボスミレが生える場所。
DSCF3235-1.jpg

これはわかりやすい。ナガバノタチツボスミレだよね
DSCF3268-1.jpg

事後報告するからとりあえずタチツボスミレの仲間という分類で。
DSCF3280-1.jpg

DSCF3284-1.jpg

DSCF3297-1.jpg

DSCF3302-1.jpg

帰りにスーパーで新タマネギを買って牛肉、ニンジン、シイタケは少し、トマトでハヤシライスをつくった。
やはりトマトが入るとおいしいね。
(自宅にいるときは料理はぼくの当番。つくるのが好きだから)
といいながら夜なべ仕事をしつつ日曜日が暮れていった。
posted by 平井 吉信 at 23:07| Comment(0) | 山、川、海、山野草