若い頃から好きなのはモーツァルトの「
フルートとハープのための協奏曲」(k299)。
典雅な宮廷音楽のようだが、幸せの虹を音で描いたような音楽。
優美で空間にすっと入ってくるのはモーツァルトの人たらし的な作風もあるけれど
聴き手の思いの深まりに呼応して深い水の色をたたえた湖のような表情にもなる。
モーツァルトは知人の貴族が演奏できるよう作曲したので
調性もハ長調にするなど難しい指使いは避けている。
きらびやかな第1楽章のあと、
第2楽章では人生がこんなふうに過ぎていけばいい、と思わずにはいられない。
微笑みはモーツァルトの創作の泉から湧き出しているが
フルートとハープという異色の組み合わせから
音楽の色が無限の階調をうつろいながら夢幻を漂う。
(この音楽はイヤフォンではなく小さな音量でいいから空間に高く描きたい。モーツァルトが書いた虹のような音楽だから)
おすすめは以下のCD(適宜検索で見つけてみて)
ヴェルナー・トリップ(フルート)
フーベルト・イェリネク(ハープ)
アルフレート・プリンツ(クラリネット)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:カール・ミュンヒンガー
録音:1962年9月
場所:ウィーン、ソフィエンザール
https://amzn.to/3kVDhTg
典雅なウィーンにじっくり浸れる前者に対し、きらめきを伝えるのは
ランパルとノールマン。(どちらもじっくり探せば新品はあるかもしれないけれど当時1000円前後で買えた名盤のCDは2010年代後半が入手できる最後の機会かもしれない。ダウンロードやストリーミングでも入手は難しくなっている。かつてどこのレコード店にも置かれていた名盤なのに)
.。'.*.'☆、。・*:'★ .。.・'☆、。・*:'★
.。'*・☆、。・*:'★ .。・*:'☆
☆、。 ・*'★ .。 ・':....*.:'☆ .。・:'*・':'・★
ときは流れて平成の日本。
佐渡島を拠点に活動されている
狩野泰一のCDをご紹介。
主役の楽器はもちろん狩野さんの篠笛。
それに津軽三味線、中国古箏、ピアノ、ベース、ストリングスなどがからむ。
アルバム名は「
Fish Dance」。


ぼくは寝る前に小さな音量でこのアルバムを聴いている。
CDプレーヤーに盤を置いて再生ボタンを押す。
目を閉じて1曲目の「Fish Dance」の音の入りを待つ。
わずかな刹那にこれから浸る音楽の余韻に早くも没入している。
ピアノの短い序奏に続いて篠笛が揺れるような音階を奏でる。
この出だしのおだやかさはおだやかとしかいいようがないおだやかさ。
そして天に向かって憧れを伸ばしていくが
次の瞬間、ひそやかな告白(人生の振り返り)のパッセージがある。
そして人生を肯定するようにピアノに受け渡す。
(もうたまらない)
ピアノもおだやかに入って篠笛の和声の進行をなぞっていく。
和声のアルペジオの伴奏で指が触れただけの打鍵、
言葉にならない心の動き、感受性だけでできているピアノのはかなさ。
高揚した演奏家の心は雲間から差す木漏れ日のようにきらめいては
天使のように降りてくる。
このピアノはいつまでも続いてほしい、終わらないで欲しい。
誰だろう、こんな弾き方ができるのは。
羽田健太郎は健康的なロマンティストだが、このアルバムのピアニストは崩れ落ちそうなセンチメンタリスト、フェビアン・レザ・パネ。
手持ちのCDでは大貫妙子が弦とピアノの伴奏でオリジナル曲を再録した名盤「
pure acoustic」で伴奏をしていたのはレザ・パネでなかったか。
「突然の贈りもの」の耽美的な美しさは聴く度に心が震えた。


笛は人の心にもっとも近い楽器。
感情を誰かを介することなく、楽器のメカニズムと接触することなく
音として空間に出せる。
ひとつの音符のなかにスタッカートとレガートを混ぜることも
レガートにアクセントを挟むこともできる。
これは弦楽器や鍵盤楽器、打楽器にはできないこと。
このアルバムではオリジナル曲だけで綴られているのもいい。
少ない音なのに豊潤な音絵巻に浸る感じ。
(心にしみ入る音楽ってこんな音楽だよね)。
演奏者も聴き手も心に豊かさがないとね。
全編で佐渡島の風や海鳴りを感じるのもアルバムコンセプトかも。
録音も極上。少ない楽器の息づかいと豊かな残響感。
立ち上がりの良い音で空間を刻みながら、あふれんばかりのソノリティで満たす。
(フルレンジやタイムドメイン理論のスピーカーで再生したら愉しいと思う)
狩野泰一/フィッシュダンス余談だが、胡弓とか笛、ハープなどもそうだが、
唱歌やスタンダードな楽曲の演奏はしてほしくない。
人が謡う音符と楽器の音符は違う。
その楽器の個性を活かせるのは楽器を知った作曲家、演奏家によるオリジナルと思っている。
.。'.*.'☆、。・*:'★ .。.・'☆、。・*:'★
.。'*・☆、。・*:'★ .。・*:'☆
☆、。 ・*'★ .。 ・':....*.:'☆ .。・:'*・':'・★
笛とハープという組み合わせで北欧の味付けを基調にオリジナルを大切にされているのが
hatao&namiのお二人(考えてみればフルートとハープの組み合わせはモーツァルトのあの一曲だけでほかにはないかもしれない。それをデュオとして演奏しているのだから)。
小西昌幸さんが館長をされていた北島創生ホールは
全国的にも希有な企画を地道に続けている。
公共の施設なのに、あまり聴いたことのない演奏や作品を採り上げておられる。
もしかして議会や町民からクレームがあったかもしれないが、小西さんは信念を持って取り組まれている。
役場を退職されたいまも精力的に活動をされており、
今回のコンサート「
hatao&nami ケルト・北欧音楽への旅★5分間の魔法」も小西さんが企画されたのだろう。
*hatao&nami(畑山智明、上原奈未)
どこかのホールの席数をいくつにするかなどの形骸化した議論よりもそこにどうやって魂を吹き込むかが大切。どんな人にどんな権限を任せてどのようなコンセプトでやっていくかを考えたとき、ホールのあるべき姿が見えてくるだろう。加えて感染症対策が不可欠となった2020年以降に2千人を収容することは少なくとも1時間に6万立米の換気を求められる。その空調とアコースティック楽器のコンディショニングやモーターのうなりなどの暗騒音はどう解決するのか。県にひとつは大きなホールを、などの「もっと欲望症候群」のような文化の香りのしない意見を見ているとこれはダメだなと思ってしまう。検討委員会は小西さんのご意見を伺ってみてはどうか?。これまで全国的なイベントをいくつか徳島で実行してきた経験から使い勝手が良いのは400人から800人程度の音響の良いホールを複数、100人までの小さいけれど音響の良いホール(適度な残響感)を複数あるのが良いように思うのだけれど。
その小西さんが招へいするのだから行かなければと思った。
hatao&namiのお二人は関西を拠点にアイリッシュやケルト、北欧の伝統音楽とオリジナルを演奏されていてこれまで4枚のアルバムを出されている。
当日は2枚目のアルバムからの「雨上がり」「自由な鳥」で幕を開けた。楽器はアイリッシュフルート、アイリッシュハープ。未知の空間が開け放たれた印象。
親しみやすい旋律だが、hataoさんのフルートが縦横無尽に会場をかけめぐる。
どこかで聴いたような旋律は皆無で思いのままに音楽を呼吸している。
自由な曲だな、と浸る。
続いてフィンランドやアイルランド、スウェーデン、ブルターニュなどの伝統曲の再現と二人のオリジナル楽曲を織り交ぜる。
今回の演奏会は「
5分間の魔法」と題された4枚目(最新)アルバムのタイトル曲が最後に置かれている。演奏会でのnamiさんのピアノ(この曲ではハープではなくピアノ)はスタジオ録音と異なって高域のアルペジオをきらめかせて音符が跳動する。
演奏家には緊張感はあったはずだが、
それよりも音楽できる歓びがほとばしるようで
自宅で聞いたCDの録音よりも高揚感があった。
愛好家が手慰みに吹く唱歌やオリジナル曲はベースが歌謡曲(歌)にあると感じるが、
それゆえに飽きやすい。
hatao&namiは器楽のアプローチで和声が基本にあって
音符はその時々の感興に任せているように感じる。
古典のソナタ形式のように序奏−提示部−展開部−再現部−コーダのような構成を感じる楽曲もあり、再現部では2つのテーマが調和に向かう。
そのためCDで繰り返し聞いても飽きることがない。
こんな良質の音楽をつくっている人たちがいると生きていて良いなと思える。
この社会では売れる売れないは価値とはまったく無関係なのだ。
(ぼくもこの言葉を自分に言い聞かせている)
ぼくは当日のプログラムでの印象からCDを2枚(2枚目と4枚目)を会場で購入。
お二人のサインもいただいた。
著作権はあるが、やはり優れた作品を紹介したいと思ってジャケットを掲載する。
細部まで行き届いた配慮と世界観が浸透している。
音楽そのものもさることながらCDパッケージの完成度が高い。
ダウンロードではなくCDをぜひとおすすめしたい。

最初に買うのなら2枚目「
雨つぶと風のうた」がいいかもしれない。
北欧の香りが部屋に立ちこめる。
録音も2枚目が良好である。
「
Songs of Raindrops and Breeze 雨つぶと風のうた」


演奏家としてオリジナルで勝負しているのが最新作(4枚目)の「
5分間の魔法」。
4枚目のアルバムは以下のWebサイトにhataoさんによる解説があり動画での視聴もできる。
https://celtnofue.com/blog/archives/5392疾走感あふれる楽曲「曇り空の向こう」はいまの時代を見据えながらも元気をもらえる楽曲で思わず手を打ってしまう。演奏している二人がもっとも気持ちよさそうだから。
続く「黄昏時のリール」ではハーモニックス音のような音で始まる。アイルランドの古いまちなみに集う人と夕暮れの鐘のような余韻(心のざわめき)が心に残る。最初に何度も心で繰り返したのはこの曲だった(テレビドラマのエンディングで採用されたらきっとブレイクするね。ヒット曲の要素を持っている)。
音楽会でも演奏された「6年間」の音楽の心地よさ。
「三日月の星夜」では歌謡的な旋律を散りばめる。
ラストの「5分間の魔法」はピアノのアルペジオの導入の後、意外な調性でフルートが入ってくる。その後転調を重ねて新たなテーマもあらわれて川の流れのように変化していく。祈りの高揚感のあと、ピアノが導入を再現するが、フルートが転調して現れピアノが寄り添いフルートが心を満たされながら音を置く。長い人生だけど、たった5分で見ている景色が変わることがある、というメッセージ。
4枚目「5分間の魔法」もどうぞ。

https://amzn.to/39d85wJ