少し前のブログで「檸檬」はつまらないと書いたが、
それはパフォーマーの才能というより
時代が求め人々が共感する方向がつまらないの意味である。
(文脈を読めば誤解なく伝わったと思うが念のため。人々を楽しませるという意図ではなく自分のためにつくっているような気がする。孤独を感じる人はその世界感に浸れるが、そうでない人は息苦しいと感じるのではないだろうか)。
1980年代の音楽は演奏家たちの職人芸とプロデューサーなど作り手の思いが組み合わされて
聴いていて愉しい音楽が量産されていた。
アイドル歌手を例にとっても、
新人歌手とは思えない大胆かつ伸びやかな松田聖子のファーストアルバム「スコール」(CBSソニー)、
ワーナーパイオニアからは大成を予感させる中森明菜の「プロローグ〈序幕〉 」(デビュー前の彼女を生で見て売れると思った。レコード会社は「ちょっとエッチなミルキー娘」というキャッチコピーを付けていたように思う)。
菊地桃子のデビュー作はホーンセクションをはじめみごとなまでのサウンド志向。これがアイドルのアルバムかと驚いた(当時のVAPさんはそこに力を入れていたんだろうな)。
1990年は環境の時代(Geeen Decade)の幕開け。
1976年にイギリスの片田舎で創業したボディショップが世界的な企業に登り詰めるのも環境というビジョンを掲げて邁進する姿に人々が共感したから。日本では自由が丘に1号店ができた。創業者アニータ・ロディックの原書「BODY AND SOUL」を梅田の丸善で購入して自分用に翻訳したのもこの頃(本の通販などなかった時代)。
そんな90年代半ばの1996年秋にシングルCDが発売された。
しらいみちよさんの「豊かな時のなかへ」。
(ジャケットは屋久島の森のようだ。当時の8センチシングルCDは縦長のジャケットなのだ)
緑あふれる理想郷への思いをうたったものだが、
90年代から理想の環境の時代が訪れる未来への祈りのような楽曲。
それを歌うしらいさんののびやかな表情に浸る。
癖のない透明な声だがふくよかな潤いを豊かに広げていく。
アレンジもアコースティック楽器の和音の重ねが素敵だ。
(いまの時代だからこそこんな歌が必要ではないのか)
どんなに悪政が繰り広げられても茹でガエルのように気付かず内閣の支持率が高いなんて。
(つまらない、つまらない。目を開いて現実を見よ。理想を描いたときに現実のひどさが見えてくる)。
そんな時代だからこそ
自分たちの手で未来をつくる覚悟と
夜も眠れないほどのわくわく感で時代を切りひらきたい。
カップリング曲の「23夜」は屋久島への旅をうたったもの。
それは水の滴、静寂の森、23夜の月の出を待ちながら風を感じる人の心。
屋久島のやわらかな心象風景はしずしずと―。
満たされた思いは未来への希望に抱かれているから。

しらいみちよさんのアルバムも聴いてみたいのだが入手が難しい。
しらいさんは被災地の復興を後押しする取り組みを続けておられるようである。
信念を持って活動されている音楽家にとって受難のときを迎えておられるが
積極的にコンサートへ行ったりCDを購入して支えたい。
(正しい知見に基づく感染症対策が施され、かつ参加者がルールを守れば音楽会は安全に開催できる。留意点は音響と空調の流れの制御)
「豊かな時のなかへ」を多くの人に聴いていただける機会があれば。
(アマゾンで2万円の高値が付いているが、せめてダウンロード音源だけでも確保されないものだろうか)
posted by 平井 吉信 at 23:43|
Comment(0)
|
音楽