2020年06月27日

悠久の時間に浸る杉香庵 中国茶(白茶)を神山で味わう


神山町の梅の里、阿川地区。
集落の中心には二宮八幡神社がある。
小径を隔てて隣接する古民家に中国茶の喫茶(試飲)ができる場所がある。
地元で山茶(自生茶)を管理しながら白茶を生産されている方がいらっしゃるというので
お話を伺いに訪れた。

石田祐史さんは徳島市のご出身であるが事業の機会を求めて中国大陸に渡り
香港と深センで日本の茶道具を販売しながら中国茶の魅力にも触れてこられたという。
現地の政情不安もあって日本に戻るときに神山町を紹介され、阿川地区の古民家を見て移住された。
神山町内には生産者の高齢化で放置された山茶の自生地も少なくない。
石田さんは自ら茶葉を生産しつつ中国茶の製造に取り組まれようとしている。

中国では同じ茶葉から製法によって6種類がつくられ、色に例えて呼称される。
緑茶(無発酵)→白茶・黄茶→青茶(ウーロン茶など)→黒茶(プ−アル茶など)→紅茶(完全発酵)となる。
これらは非発酵、微発酵、前発酵、後発酵と発酵によっても分けることができる。
阿波晩茶は乳酸菌の作用による後発酵で中国では黒茶に分類されるもの。腸の健康に良い成分が豊富とされる。
医食同源の思想を持つ中国では茶は飲料であり薬でもある。
特に消化器系を利するといわれているため、冷たい茶は飲まない。

三国志の時代の燭の国(いまの四川省成都)では喫茶の文化があったと伝えられる。
(卑弥呼よりやや前の時代である。赤壁の戦いや諸葛亮孔明が卑弥呼より古いなんて)
中国は世界の茶のルーツとなっているが、
なかでも西南地方の原住民ではないかといわれている。
茶には鉄分やタンニン、カフェイン、ポリフェノールなどが含まれ
飲むことで神経を高ぶらせたり静めたりする作用が知られていたのではないか。
唐代の茶の研究家陸羽が著した「茶経」はその原点とされる。

石田さんが取り組む中国茶のなかで力を入れているのは白茶(微発酵)である。
白茶は揉まないことが特徴で茶葉はそのかたちを残している。
茶葉を自然に発酵させたあと天日乾燥されている。
今年できたばかりの白茶茶葉を分けていただいたので
さっそく飲んでみた。
抽出はガラス製の紅茶ポットで緑茶と比べてやや高めの湯温で抽出している。
DSCF6442-1.jpg

DSCF6444-1.jpg

茶とは風土の凝縮であり、それをつくる人の思いであり
湯によってそれらがじわじわと溶け出して風味をつくりだしている。
石田さんの白茶はダージリン紅茶で鼻に抜けるあの茶葉の生っぽい香りと
口に含めばやさしい味わいが感じられる。
(ほのかな甘み、というよりはさらに包み込む余韻のような甘み。これが白茶なのかと…)

阿川地区は神山町でも梅の里として知られ
由緒ある古民家や蜂須賀家の別荘などがあった場所でもある。
集落の中心には小学校の跡地と二宮八幡神社がある。

石田さんの杉香庵(さんこうあん)は二宮八幡神社に隣接する場所で
道から少し入った閑静な場所にある。
杉香庵は古民家を改修して喫茶(試飲)のできる店舗と製茶場がある。
その場所は山懐に溶け込むように山茶の自生地に囲まれてある。
軽自動車がやっと通れる路を上がっていくと見えてくる。
DSFT0093-1.jpg

近づいていくと石田さんの世界観が現れる
DSFT0094-1.jpg

門をくぐる頃にはすでにこの地の雰囲気に浸っている感じ
DSFT0097-1.jpg

試飲と販売の場となっている場所。
石田さんが現地で目利きをしてきた中国茶を、
ご説明を受けながら試飲ができるかもしれない。
DSFT0099-1.jpg

年代ものの黒茶をいただく。
DSCF5043-1.jpg
場合によっては百年に達するものもあるという。
カビを取り除き最初の数煎は湯を捨てる。
十煎を越えてもなお風味が濃厚で
枯れていくにつれて強い風味の陰に隠れていたやさしい甘みが顔を出す。
机が濡れているのは専用の茶卓でここにこぼすため。
(年月の経過で茶渋で色が変わっていくのが味わい)
DSFT0104-1.jpg

蜜柑の皮を干したものを漢方薬では陳皮という。
陳皮で茶を立てる人はいるが、蜜柑の中をくり抜いて茶葉を入れておくことで柑橘の香りが愉しめる。
これを小青柑(シャオチンガン)という。神山の柑橘を使ってつくられる。
RXM03883-1.jpg

山紫水明の印象をかたちにするのが逆流香。
通常の香は煙が上に上がっていくのに対し、下方に沈んでいく。
そのさまを滝や雲海に見立てることがある。
そのときに使う道具を香炉という。
RXM03898-1.jpg
これを見ながら茶をすすってみたらどんな気分だろう。
神山は杉の産地でもあるが
地元産の杉を粉砕して固めた逆流香(写真でどんぐりのようなかたちのもの)は石田さんの手作りによるもの。
杉の粉末を固めただけで薬品は使っておらず、香りを愛でながら地域資源の有効活用にもなっている。

.。'.*.'☆、。・*:'★    .。.・'☆、。・*:'★
  .。'*・☆、。・*:'★     .。・*:'☆
 ☆、。 ・*'★ .。 ・':....*.:'☆        .。・:'*・':'・★

ここにいると四季折々の野鳥が声を立てる。
庭から風が入り込んで草の匂いを漂わせる。
目を閉じて茶をすする。
幸福の定義が身体に吸い込まれていく。

DSFT0108-1.jpg

石田さんは日本の茶道具の骨董を集めておられる。
また、畳2枚ほどもある見事な山水画も拝見。
中国茶に関心のある方はご訪問されてみては?

杉香庵
神山町阿野地ノ平143-1(二宮八幡神社隣)
月曜定休
090-6487-3478
(石田さんは製茶などの作業をされていることがあるので行かれる際はお電話で石田さんのご都合をお確かめください)

神山町阿川の里については以前に訪問したブログをご覧ください。
→ 阿川梅の里 神山 梅がほころび桃源郷のきざし

posted by 平井 吉信 at 11:33| Comment(0) | 食事 食材 食品 おいしさ

四国の茶の世界


急傾斜地で籠を手に女たちが斜面を移動する中国の里山、
その背後では薄墨で描かれた峨々たる山峡に霧立ちこめる。
そんな印象のある中国茶の世界。

自宅では日本茶は十種類ぐらいを常備している。
食事の茶といっても、煮物を食べる茶とさしみを食べる茶、茶漬けの茶は違う、
もしくはそのときに身体(心)が欲するもの、ということになろう。
菓子といっても干菓子と合わせる茶、羊羹と合わせる、団子と合わせる、フレーバーチョコと合わせる茶とショコラと合わせるのでは茶も違うだろう。
DSCF7641-1.jpg

日本の茶のなかで気に入っているのは四国の茶である。
まずは相生の晩茶。
これは生まれたときから飲んでいるので食事のときの儀式のようなもの。
生産者で風味が違うし年によって、また季節の最初と終わりでも違う。
上勝の晩茶も同様だ。

菓子と合わせるとき、茶がゆをつくるとき、茶飯を炊くときには
りぐり山茶(高知県いの町の仁淀川支流の山域でつくる)を使う。
これは山茶(自生している茶)を使うもので
この地域では釜煎り茶が常用茶である。
そのなかでもりぐり山茶(国友農園)の世界観は日常のなかのハレを感じさせるもの。

吉野川上流の大歩危小歩危の支流で採れるのは大歩危茶(曲風園)。
まろやかな風味が特徴。標高が高いのと茶畑が小規模分散しているので
おそらく農薬は使わない。
ここの茶は茶に無理をさせず自然ににじみ出る旨味のやさしさ、水の如しの茶。
茶の存在を消しながら茶の魅力を訴求する。
生産量が限られているので道の駅ラピス大歩危でないと入手できない。

同じ山域でも愛媛県(旧新宮村)に入ると別の吉野川支流の山域で茶葉(藪北)を生産する。
なかでも脇製茶場は茶の風味を凝縮し香り立つもので大歩危茶とは性格が異なる。
静岡の茶が南国の山間部でつくられたらこんな茶になるのでは。

徳島の最南端には寒茶がある。
わざわざ一年でもっとも寒い時季に摘む茶でつくる。
普段のみの茶であるが、これをやさしい味わいの茶に変えた人がいる。
→ 冬に摘む南国のお茶の世界がほのぼのと。宍喰の寒茶物語
→ かけがえのないこと 宍喰の寒茶のある暮らし そして甘みと旨味が溶け込んだ「寒茶物語」

吉野川流域(支流)、仁淀川流域(支流)、四万十川上流域、那賀川、勝浦川流域など良質の川に面した斜面で育つのが四国茶の特徴である。

食卓には四国産だけでなく、知覧茶、八女茶、出雲茶など西日本の茶がずらりと並ぶ。
淹れ立ての茶を香りとともにすするとき、単なる水分の補給ではない心の癒しを感じる。

→ 四国は茶所 緑茶、番茶(乳酸発酵)、釜入り茶。太平洋高気圧で梅を干す


タグ:
posted by 平井 吉信 at 11:18| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2020年06月21日

池をまわる生態系オアシス 海老ヶ池(海陽町海南地区)


池の周辺を見ながら鳥などの生態系を眺めつつ
ときには渚に足を伸ばす散策路があるとしたら
それは海老ヶ池。

池をぐるりと歩くと1時間弱だが
生態系を感じつつ道草をすると2時間以上。
この日はそんな散策。

池に行く前に近くの大里松原を歩くとムラサキカタバミの群落がある。
しかも日陰に群生しているので日焼けせず色が濃い。
(フジの標準レンズで正方形構図が見えた)
DSCF5673-1.jpg

防風林のなかのユキノシタ
小人の闊歩する世界のよう
DSCF5686-1.jpg

DSCF5700-1.jpg

DSCF5710-1.jpg

松林のなかのエアポケットのような花
DSFT0686-1.jpg

海老ヶ池は野鳥の観測施設が点在する
そこから写真を撮るとパノラマのように錯覚する
DSCF5724-1.jpg

車も通るが歩いている人のほうが多い
散策コースとして地元で日課にしている人が多いのだろう
DSCF5739-1.jpg

地図を見ると外海に出られる踏み跡があるようだ
DSCF5825-1.jpg

竹藪の踏み跡をたどっていく
DSFT0705-1.jpg

やがて前方が開けてくる
DSFT0708-1.jpg

崩れそうな崖を右手に盆地状に渚がある
DSFT0712-1.jpg

渚から来た方角を振り返って背後の林の向こうに池がある
DSFT0739-1.jpg

触れるとすぐに崩れるもろい岩が点在する
DSCF5771.jpg

DSCF5774.jpg

波打ち際の海藻とヤドカリ
DSCF5775-1.jpg

再び池へ戻る
DSFT0749-1.jpg

DSFT0763-1.jpg

湿地の生態系は濃厚
DSCF5794.jpg

DSCF5797.jpg

DSCF5789.jpg

海老ヶ池は西端の一部が海とつながる水路で結ばれている
だから塩湖である
DSFT0830-1.jpg

南国の海の近くの周遊コースとして海老ヶ池がある。
DSFT0780-1.jpg




posted by 平井 吉信 at 22:14| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2020年06月20日

近づけばツクシイバラ 


西日本では数少ない自生地に5月下旬に訪れたら咲いていた。
野生のイバラとは思えない、たおやかな姿態とあでやかな色彩、
それでいて園芸種にはない野性味に香りをまとったような。
DSCF5451-1.jpg

DSCF5456-1.jpg

DSCF5462-1.jpg

D7N_6137-1.jpg

しずしずと、といいたいところだが、あっけらかんと。
D7N_6145-1.jpg


posted by 平井 吉信 at 22:37| Comment(0) | 山、川、海、山野草

ツツジの散策 旭ヶ丸と大川原高原


このところブログ時差が大きくなっている。
一ヶ月が経過してのブログ掲載となっていることをご容赦を。

佐那河内村と上勝町境に横たわる大川原高原、
そのなだらかなピーク(旭ヶ丸山頂)には展望はないけれど低木の明るい森の散策がいい。
DSCF5468-1.jpg

本日、アポなしの訪問セールスが来たが、マスクを着用していなかった。
会社名は記さないが、これではいけない。
新型コロナウイルス感染症対策は決して緩めてはならない。
それが当たり前の生活として持続的な捉え方をしていこう。

それはそれとして、森は心の疲れを癒す場所。
無心に会話しようとしている心を
森の気配に五感を研ぎ澄まし心を置いてみる。

低灌木の森の木洩れ日をたどる
DSFT0537-1.jpg

落とし物はヤマツツジの花
DSFT0532-1.jpg

見上げるといまが盛りの花がある
DSFT0508-1.jpg

このとき森にあるものは一期一会 
DSCF5502-1.jpg

DSCF5517-1.jpg

ギンリョウソウを見たことがありますか
DSCF5527-1.jpg

DSCF5532-1.jpg

やがて新緑がいくえにも緑の階調を散りばめる初夏がやってくる。
それは棚田を飛び交うトンボであったり雲の陰を落とす草原であったり。
DSFT0555-1.jpg

夏を受け容れるように
人の生き方もそのとき出遭うことを受け容れていけばいい。

posted by 平井 吉信 at 13:28| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2020年06月14日

小雨のとくしま植物園 梅雨入りしても訪れる人は絶えない


小雨なら濡れていこう、などと若いときは強がってもみるが
カメラを持っていることもあって傘を差して上がっていく

花壇には紫色の花(園芸種はわからない)
DSCF6063-1.jpg

今度は紅白混じって咲く花
DSCF6068-1.jpg

これは植栽ではなく自生だろう、ランの仲間でネジバナ
DSCF6072-1.jpg

少し前まではナガバノタチツボスミレが咲いていた小径を
紫陽花やらねむの木やらを眺めながら動物園を見下ろすところまで上がってきた。
DSCF6102.jpg

DSCF6075-1.jpg

DSCF6081-1.jpg

DSCF6091-1.jpg

この日は湿度が高く汗ばんでしまう。
でもそれがいいのだ。
部屋に籠もっていると理屈っぽくなったり
人の感情の機微がわからなくなったり。
DSCF6094-1.jpg

DSCF6098-1.jpg

コロナ禍でやりにくくなったことがあるとすれば
意思疎通がぎくしゃくする場面に出くわすこと。
(本人は気付いていないのだろう)
心の健康は自分がつくりだせるもの。
リセットする方法も無限にある。
posted by 平井 吉信 at 22:34| Comment(0) | 山、川、海、山野草

自然がつくりだした滝のある庭園 海部川の王餘魚谷(かれいだに)轟の滝と九十九滝

 
海部川本流を遡ること40分、
DSCF5295.jpg
さらに支流の王餘魚谷(かれいだに)を10分遡ると終点。
車を停めて5分歩くと轟(とどろき)神社。

海部川上流は日本有数の多雨地域。
https://www.hrr.mlit.go.jp/river/dosya/sdk_hp/tokusei/bunpu1.html

上掲の国土交通省の雨量分布では四国東南部と紀伊半島南部が
年降水量4000mmを越えていることがわかる。

海部川上流域は林業が盛んである。そして本流支流ともダムがない。
保水力に裏打ちされた森から流れるミネラル豊富な水が遊ぶところ。
小さな沢でも水量は一年中多く南国の川特有のたたずまいにひかれる。

神社へ向かって橋を渡るとユキノシタの群生
DSCF5297-1.jpg

轟神社への階段
DSFT0287-1.jpg

ガラス戸ごしに御輿を眺める。これが滝壺に飛び込んでいくのだろう。
DSCF5308-1.jpg

龍神や不動明王と思われる石像。その向こうに轟の滝(本滝)がある。
ここは轟九十九滝と呼ばれる一帯である。
DSCF5311-1.jpg

DSCF5313-1.jpg

轟の滝が近づくと水量の多さゆえの飛沫でたちまち濡れてしまう。
カメラは防塵防滴のフジX-T2だが
レンズはそうではないので長居はできない。
DSFT0298-1.jpg

写真ではわかりにくいが、滝は断層崖の割れ目からのぞいている。
高さは66メートルで四国一である。
滝の全容は崖の向こう、すなわち滝壺へ入っていかない限り見ることはできない。
身体を清めた氏子たちによる例祭以外は近づくことはできない。
DSFT0303-1.jpg

下流へ戻って右岸に渡る橋からと沢沿いに長い階段がある。
勾配は急でしかも階段が小さいので大きな靴ならひっかけてしまうだろう。
ここでひるむ人も多いと思うが、じっと我慢で一歩一歩確実に歩みを進めよう。
(登りはなんでもないが、怖いのは下り。小雨のときはやめておこう)

急な階段が終わると二重滝がある。
DSFT0493.jpg
二重滝の下流から轟の滝(本滝)へ落ちていく一筋の流れが見える。
足元が滑りそうで近づけない。
滝壺へ落ちるとまず助からない。安全な場所から落口を眺める程度で。
DSFT0337.jpg

二重滝
DSCF5322-1.jpg

階段が終わると多少の登りはあるが快適な散策路が沢沿いに続く。
しかもこの水系には砂防ダムが一箇所もない。砂防ダムが一箇所もない。砂防ダムが一箇所もない…。
景勝地の渓谷でも砂防ダムがあることがほとんど。しかし王餘魚谷にはないのだ。
このことが王餘魚谷の価値をいっそう高めている。
DSFT0293-1.jpg

雨期でもないのに湿潤な渓谷の空気感
DSCF5338-1.jpg

DSCF5352-1.jpg

DSCF5364-1.jpg

二重滝の次は横見滝
DSFT0491.jpg

DSFT0387-1.jpg

沢沿いの散策路の快適なこと
DSFT0488-1.jpg

船滝は深い瀞場に豪快に水が滑り込む
DSCF5386-2.jpg

DSCF5389-1.jpg

船滝から連続するように落差の大きな丸淵滝と続く
DSFT0481.jpg

鳥返滝には滝壺と河原がセットされ、その窪地を取り囲む岸壁がある
ここは桃源郷?と思わせる場所はここ
DSFT0435.jpg

DSCF5406-1.jpg

展望が開ける場所があるが沢ははるか下を流れる。ここで尾根を見て現在位置を同定する
DSCF5412.jpg

鍋割滝が現れる。そのすぐ上手に鍋割神社。
DSCF5416-1.jpg

DSCF5426-1.jpg

ここより上流に滝はないと書かれている。
(滝はないとの表示で引き返さずそのまま進むと)
鍋割神社のすぐ上流に日本庭園のような流れがある。
DSFT0470-1.jpg

まだまだ上流へと辿りたいのだが、すでに夕刻が迫っている。
小さな河原と河畔林、開けた地形はこれが源流域とは思えない。
(砂防ダムの直上流のような地形だが自然地形である)
DSCF5436-1.jpg

本滝は時間によっては虹がかかるといわれているが、今回は曇り気味の天候であったため見られなかった。
DSFT0306.jpg

雨の日は足元が滑って危険なので進めないが、おだやかな天候であれば
九十九滝はその散策の愉しさと相まって2〜3時間の極上の散策を過ごすことができる。

動画で見ると水量の多さがより感じられるはず




この沢を見れば雨の多い広葉樹の森をダムを持たず流れる海部川ミネラルヒーリングが身体で感じられる。
「海部川ミネラルヒーリング」は1999年の「南阿波海部の新しい波〜エコツーリズムによる地域づくり」(国会国立図書館の蔵書)で提唱したもの。「ミネラル」のキーワードが四国東南部の観光のみならず産業振興や暮らしの営みそのものであることを書いた。






posted by 平井 吉信 at 22:23| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2020年06月12日

霧が立ちこめ夕刻迫る高丸山 すみれとツツジの五月の頃


高丸山はブナの森で知られる勝浦川源流に位置する名峰である。
登山口にはトイレや広い駐車場を完備し利便性が良い。
かつてはブナの森に笹が生い茂る原生の森であったが
近年ではシカ害により下草が消滅してしまった。
歩きやすい森となったのは良いが、森本来の姿ではない。
5月連休中の高丸山は封鎖されていたので
封鎖が解かれた5月中旬に散策を行った。

曇りの天候で立体的な森の陰翳には乏しいが山水画のような趣となっている。
DSFT0135-1.jpg

DSFT0144.jpg

DSFT0148.jpg

道中に咲くすみれをレンズで拾いながら歩む
タチツボスミレが多い
DSCF5094-1.jpg

DSCF5117-1.jpg

DSCF5144-1.jpg

下ばかり見ているのは森を見ず、になるので空を見上げる
DSCF5121-1.jpg

山頂が近づいてくる。アケボノツツジの桃色が空に映える
DSCF5155-1.jpg

フモトスミレ
DSCF5165-1.jpg

DSFT0153.jpg

尾根沿いにもタチツボスミレ
DSCF5170-1.jpg

DSCF5191-1.jpg

DSFT0171.jpg

高丸山頂から西のピークに付くと展望が開けて稜線を雲が流れていく
DSFT0192-1.jpg

尾根を越えての下りではシハイスミレが目立ってくる
DSCF5204-1.jpg

DSCF5208-1.jpg

DSCF5219-1.jpg

低灌木の明るい森にミツバツツジが点在する
DSCF5229-1.jpg

DSCF5238-1.jpg

夕刻が近づいた森は光を失い霧が立ちこめる
DSCF5243-1.jpg

これは森の時間、そろそろケモノたちの活動が活発になる逢魔が時。
DSCF5252-1.jpg

DSFT0267.jpg

posted by 平井 吉信 at 16:35| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2020年06月08日

上勝町の勝浦川は旭川(支流)と殿川内渓谷(本流)


上勝町方面へ行った際に足を伸ばしてみた。
勝浦川には坂本川、立川、藤川谷川などがあるが
そのなかで最大の支流は旭川。
この川はのどかな里の川の印象。
小学校の頃、旭川と本流の合流点付近で尺近いアメゴを釣ったことがある。
(あれは小雨で笹濁りの流れだった)

高丸山へと通じる県道に沿って尾根近くに点在する集落へと上がる道が接続される。
全国棚田百選の樫原の棚田もここからである。

まずは月ヶ谷温泉前から(全室リバービューの立地の良さ)
DSCF5004-1.jpg

DSFT0076-1.jpg

DSFT0670-1.jpg

旭川沿いの散策路を歩く
DSFT0087-1.jpg

DSCF5010-1.jpg

DSFT0081-1.jpg

DSCF5018.jpg

千年の森ふれあい館に立ち寄って河原へ降りてみる
DSCF5564-1.jpg

DSCF5555-1.jpg

路傍にユキノシタが群生
DSCF5583-1.jpg

豊かに大柄にホタルブクロ
DSCF5571-1.jpg

樫原の棚田もここから3km程度、道は細いが気を付けて上がっていこう
DSFT0644-1.jpg

DSFT0618.jpg

DSCF5612.jpg

DSCF5629.jpg

殿川内方面は傍示地区を通ってショートカットすることもできる。
すると射手座造船所
DSFT9963-1.jpg

映画ロケの案内看板がある
DSCF4658.jpg

殿川内渓谷へ降りていく散策路をたどると
ここで主人公が告白したという河原
DSFT9971.jpg

DSCF4667-1.jpg

さらに剣山スーパー林道を進む。
対岸にプライベートなキャンプ地が見える
DSCF4722.jpg

やがて現れる百間滝
DSCF4683-1.jpg


高丸山に源を発する勝浦川の流れは2市2町を潤して紀伊水道に注ぐ。
子どもの頃から泳いだ川、アユやアメゴを釣った川、
自転車で遠出をした川、
ボランティア団体を設立して事務局を担った川、
非常勤の役員として着任した会社へ行く際にふと訪れる川。
posted by 平井 吉信 at 19:13| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2020年06月06日

小松島市長選 何を求める 何ができる 思いつきからプロセスの積みあげ重視へ


明日は小松島市長選。
国政では思いつきのアイデアや政権幹部や経験者の関連会社への利権などにうんざりする。
以前から指摘してきたように政権の目玉事業はその話題性に隠れて
決まり切った企業が受託して事務委託費(中間コスト)に大半が消えていく。
それらが政治家になんらかのかたちで間接的に環流するのだろう。

国政と基礎自治体の政治はやや事情が異なる。
まずは限られた予算と権限のなかで為政を行わなければならない。
しかしすでに支出が固定化されている経常的な支出がある。
平成30年度の小松島市では経常収支比率が99.8%に達していることから
市単独財源ではできうることはきわめて限られる。
(公債費負担比率は同年17.7%と警戒水準を突破している)

いまは2020年。政策としてコロナ禍への対応がある。
(これについては国からの臨時交付金等が降りてくると考えられる)
すでに専門家等からの指摘があるように
数ヶ月単位で収束することはあっても
終息までに2年から5年程度はかかるというのがほとんどの識者の見解。

だから重点施策から「賑わい創出」につながるハード整備やイベント系は消さなければならない。
思い出してほしい。
なぜ徳島県は県内由来の感染者が出ていないのか。
それは全国で唯一中心市街地がない県だからである。
それゆえ人が集まる場所として感染症がマークされてきたのは
郊外の商業施設1〜2箇所のみ。

もしある候補者が賑わいをつくるような政策を並べていたら
ぼくはその政治家の顔をまじまじと見つめる。
「時代が見えていますか?」

企業の経営では強みを活かして(伸ばして)
新たな需要をつくりだす(潜在ニーズの「見える化」や提案)ことが戦略である。
基礎自治体では予算と既得権の制約があるが
強みを抽出して磨き上げる方向は間違っていない。

小松島市の強みは何かというと地勢的な拠点性と考える。
徳島市に近く、勝浦川流域(勝浦町・上勝町)からの日々の流入がある。
その一方で阿南市からもバイパスで結ばれている。
そのため、個性ある事業所は徳島市南部、勝浦川流域、県南部から徳島市へ向かう流れの一部を取り込める。

もっとも重要な拠点は赤十字病院である。
ここには医療関係者、入院患者とその付き添いなど常時2千人が滞在する。
循環器系診療ではかつて四国有数と呼ばれていた。

弱みは企業等の立地場所が限られること、まちなかや主要地区の津波防災対策が求められること、
少子化時代に対応できる持続可能な学校教育の構築である。

このような立地においては生活者の安心安全や利便性を考えて都市設計を行うことで
人口減少はあっても存在意義を示していくことはできる。
(近頃当選した県内の若い市長たちは生活者の存在が見えていないのではないか)

国政では思いつき政治の弊害が誰にも明らかで
市町村長をアイデアで選んではいけない(それを実現して意味があるか、実現する裏付けがあるか)。
前市長に見るように市町村政では専制的な運営がなされやすい。
意思決定のプロセスを構築すること、そこに市民の意見が反映されること、
このことが2020年の小松島市にもっとも必要なこと。

さて、ふたりの候補者はどう応えてくれるのか?
DSFT9715-1.jpg
(夕刻の小松島市中心部を日峰山から)

タグ:政治経済
posted by 平井 吉信 at 16:11| Comment(0) | 徳島