2019年07月29日

四国は茶所 緑茶、番茶(乳酸発酵)、釜入り茶。太平洋高気圧で梅を干す


梅雨が明けてようやく夏空(と思えば雲と夕立ぎみ)。
ようやく漬け梅を干せるとばかりに並べてみた。
(これから4日間は天候とにらめっこで遠出はできない)

でも、梅がつやっぽくみずみずしい。
香りからもうまくいったとわかる。
DSCF5022.jpg

DSCF5029.jpg

梅酒も順調に琥珀色に少しずつ抽出していく。

梅雨明けで番茶の新茶が出回った。
徳島では「番茶」の意味が違う。
徳島で「茶」(普段のみ)といえば番茶で
それも乳酸発酵させたもの。
主な産地は那賀町相生地区と上勝町。
整腸作用が高いと放映されて以後、産地は品薄で
春先には入手できなくなることがある。

それゆえ番茶は一軒一軒、いやロットごとに風味が違う。
発酵させるゆえ再現性が難しい。

棚田の学校(上勝町)の事務局を担当していた頃は
山に自生している茶を摘んで茹でてその日のうちに茶すりと漬け込みを行うイベントを実施。
この際に煮汁と入れる家と入れない家があるとか
ちょっとした手順と細部への気配りで風味が違ってくる。
それから2週間程度発酵させた後、庭先に並べて干す。
もちろんその年の天候で茶葉の強さも変わってくる。
工業製品と同じようには行かないのが個人の製茶。それでいい。

道の駅日和佐へ寄ってみると
相生番茶が出回っていた。
話を聴くと今年初という(なんという巡り合わせ)。
帰りの車内が芳香に包まれて顔がほこんでくる
(安易に使いたくないが、香りに癒されている)。
DSFT0164-1.jpg

帰宅して熱湯を注いだら(番茶は沸騰した熱い湯で抽出する)
この香り、おだやかな酸味と旨味をすする。
腸に吸い込まれていく感じ。

実は四国は茶所。
川沿いで急な斜面を駆け上がる立地が良い茶を生み出す。
標高が高く小規模なため虫が寄って来にくいこともあって
四国の山間部の茶は表示しなくても農薬を使わない家が少なくない(自家用でもあるので)。
現時点でうちにあるお茶はこれだけ。
(ときどきいただきもので八女茶、知覧茶の九州勢が入ってくる。それらも好き)

・曽我澄江さん 釜入り茶(いの町)
・西製茶所 ほうじ茶(出雲市)
・脇製茶所 わきの茶(旧新宮村)
・真茶園 玉露(藤枝市)
・国友農園 有機釜入り茶 りぐり山茶(いの町)
・川田茶園 煎茶(津野町)
・新居製茶 阿波晩茶(那賀町)
・宍喰の寒茶(寒茶製茶組合/日比光則さん)
・曲風園 大歩危茶 新茶(山城町)

DSCF3906-1.jpg

D7K_7831_1-1.jpg

DSFT2287-1.jpg

みなさん、全国的に有名なメーカーの商品ではなく
地元の市場やスーパーの地産地消コーナーに置いてある茶を一度買ってみれば
納得されると思う。

言うまでもないけど、茶の種類によって湯の温度は適切に。
うちでは塩素を嫌って浄水器を使うけど水がおいしい地区なら水道水でいい。

和菓子などとどうぞ。
DSC_3036-1.jpg

DSFT1017-1.jpg

ときには抹茶(薄茶)を立ててみる。
(おいしさに流儀は要らない)
DSC_3165-1.jpg

これに中国茶の世界を加えるとさらに魅力が広がっていくが
りぐり山茶はその世界を彷彿させてくれる。
D7K_7867_NX2.jpg





タグ:
posted by 平井 吉信 at 14:17| Comment(0) | 食事 食材 食品 おいしさ

2019年07月28日

不二家ルックチョコ 塩バニラと塩アイス


塩を舐めたいと思うのは
炎天下で自転車を漕いでいた10代の頃。
上からの直射と下からの照り返し。
地球の扇風機はきょうも止まったまま。
坂をあえぎあがっていると自分の汗で溶けてしまいそうな。
(まるでナメクジのように)
塩が舐めたい。

マルナカで見かけたのはこんなチョコレート
DSCF4573-1.jpg
(化粧箱のきらきら感が なんとなく、クリスタル。2003年5月4日に著者の方にもお会いしたことがあったけど)

DSCF4587-1.jpg
https://www.fujiya-peko.co.jp/sweets/item/26100.html
(樹液のようにあふれる塩キャラメルの 甘い匂いに誘われたあたしはカブトムシ♪)

冷やして食べると極楽へ行った感じ。
塩と甘さっていい。

10月からは消費税が10%に?!
可処分所得は減少&消費税率上昇による負担増
だから高級スイーツをあきらめてルックで行こう!
(マルセイバターサンドは5年に1回にしよう)

国(政府)はつぶれてもいいが
国民は元気でいて欲しい。
もっと正しい政策をやって欲しい。
(みんなわかっているよ、限界点を超えつつあると)

まず生きていける国にしよう
総務省の地方創生は例示された事業が紋切り型だけど
(消費者庁の移転などは本筋ではなく地域エゴだよ、地域主権を求めていくことが本筋でしょう)
ほんとうの地方再生とは地域主権をつくること。
中央の政策では食糧の自給を高めること
(戦闘機買うよりほんとうの国防は食糧の自給だよ)

ただ田舎は住民の意識が低い(あえて書くよ)し保守的。
だから耕作放棄地や棚田に自治体もしくは中間組織が間に入って
土地取引の活性化や円滑は賃借を行い
(地権者と買い主や賃借人ではなく公益的な組織とそれぞれが契約する)
都市部からの移住者のみならず地元の人もその恩恵にあずかれる。
このことは生態系保全、水害防止、鳥獣害軽減など幾重にもプラスになっていく。
経済では一人ひとりの消費を活性化させるもっとも簡素で速効性のある取り組みを行う。
(それが何かはおわかりですね)
それが企業の収益向上、もっとも悩ましい人材確保にもつながっていく。
不足している業種や民営化がなじまない業種(水道事業など)には
公共の運営(雇用)でいい。
ひとつの歯車を回せば複数の課題(経済や株価、災害、生態系、人口集中軽減、少子化や高齢化など)が動いていく。それを見極めて集中的に取り組む。
ほんとうに取り組むべき課題は2つか3つではないのかな。

山本太郎/れいわ新選組を応援したくなる。
いや応援ではなく、一体となって国を動かしていこう。
posted by 平井 吉信 at 12:56| Comment(0) | 生きる

朋あり近所より来る 令和の宴2019年夏


ここは小松島市内の田園地帯の一角にある友人の家。
年に数回は集まってそれぞれが手料理を持ち寄っている。

ホストのK君は30年近く乗っていたコロナを
インプレッサ(1.6リットル)に乗り換えたばかり。
(また20年以上は乗るんだろうな。安全性では世界一だと思うよ)
コロナは9代目の4ドアセダンだったが
まちで見かけるたび振り向く人がいるような流麗なデザイン。
(バブルの頃は自動車デザインに華があった)
DSFT2463-1.jpg

最初の到着だったのでK君の買い出しを兼ねて近くまでドライブ。
新しいインプレッサは1.6で十分走る。
燃費も20km/リットルを軽く越えているそうだ。
欧州車の乗り心地と国産車の取り回しの良さを併せ持つ。
(かつてぼくもインプレッサに乗っていたけれど格段の進化を感じる)

来られる時間に集まってくるゲストを待ち受ける土曜の宵。
DSFT2468-1.jpg

やがて集まってきた連中が持ちこんだ料理や菓子は次のとおり。
どら焼き(小豆を36時間水に浸けてあんこも手製)、
・パウンドケーキ(自家製)
・お好み焼き(手製)
・シリアル(手製)
・サラダ(自家製農園)
・紫イモのだんご(手作り)
・乾めん(本田麺)
・飲み物も獺祭、チューハイ、ノンアルコール、紅茶、緑茶(それぞれメーカー製)
・甘酒(手製)
・梅酒(手製)
(ほかに何があったが忘れた。ほとんど手作りしてしまう集団)

料理の合間にCDを持ち寄って聴き合う。
(ぼくは小松玲子のサヌカイトのCD「ラブレター」を持ちこんだ)
http://soratoumi2.sblo.jp/article/184430724.html
DSFT2471-1.jpg
右の藍染め作品はI君の作品。もちろん仕事の帰りに寄ることになっている。
左端はダイヤトーンの16センチフルレンジ(アルニコ)をキャビネットに入れたもの。
アンプはうちにあったヤマハのA2000a。もちろん稼働品。

この家にはグランドピアノが2台あるけどきょうは弾いてもらえなかった。
(また今度ブラームスでも弾いてね)

シリアルを手作りしたKちゃん
DSFT2499-1.jpg

おいしい酒だけど企業の姿勢がさらに好きだ
DSFT2488-1.jpg

DSFT2477-1.jpg

DSFT2472-1.jpg

そんなこんなで日付が変わるまで歓談と飲食という半日が終わった。
夏はカエルの声を聴きながら
秋は虫をめでながら
冬は薪ストーブの炎を眺めながら
春は高校時代のことを語り合いながら―。

田園の一軒家に集まる度に年齢を重ねていく。
令和の宴、2019年夏のこと。
posted by 平井 吉信 at 12:28| Comment(0) | 生きる

吉野川中流の川幅が狭くなった場所(岩津狭窄部)


吉野川の中流、岩津は南下しようとする吉野川が
岩盤に阻まれて川幅150メートルに狭まっている狭窄部。
このため上流で水位が上がりがちである。

岩津の上流の右岸(南岸)に南から穴吹川が流れ込み
その少し下流の左岸(北岸)に北から東俣谷川が流れ込むとともに
吉野川北岸では扇状地を形成する。
吉野川は池田から紀伊水道をめざして東流する氾濫原が
徳島平野(沖積平野)となった。
(Googleマップから)
image.jpg

岩津では岩盤に当たって流れが南下できない。
そこで川幅が狭まった。
川の横断面でみれば水量は等しいはずだから
岩津の狭窄部は縦に掘れて水深は深いことになる。
(最深部で少なくとも25メートル、もしかして30メートルを超えるのではないか)

岩津橋
https://www.pref.tokushima.lg.jp/bridge/tokushima_bridge/2015021000197/
DSFT2632-1.jpg

上流は水害防備林がとりまきつつ、岩の多い瀞場と瀬がある。
下流で川幅が1kmを超えて広がり、アフリカのステップのような河原の光景。
川の地形が好きな人にとっては半日いても飽きない場所である。
DSFT2606-1.jpg

DSFT2617-1.jpg

大雨を凌いで帰路に着く頃、雨は止んだが
川霧が立ちこめていた。
DSFT2631-1.jpg

DSFT2593-1.jpg


posted by 平井 吉信 at 11:56| Comment(0) | 山、川、海、山野草

飛び込んできたオニヤンマ


車を動かそうと右後席を開けて荷物を入れようとしたそのとき
トンボが車内に飛び込んで左後席のドアにとまった
DSCF4672-1.jpg

外へ出ようとしている
DSCF4660-1.jpg

左へまわってドアを開けて
トンボに少しずつ近づいていく。
レンズは標準レンズ(XF35mmF1.4 R)で息が届くぐらいまで接近。
DSCF4682-1.jpg

ゆっくり近づいていくとトンボは逃げない。
ドアを開けてもじっとしていたが、
やがて南東の方角をめざして飛び立った。
タグ:昆虫
posted by 平井 吉信 at 11:21| Comment(0) | 山、川、海、山野草

梅雨明けの夕空に二重の虹


「東の空に虹が出ている」「二重に見えている」などと
複数の人から電話やメールでお知らせをいただいた。

通りかかった場所で撮影。
DSCF4766-1.jpg

DSFT2715-1.jpg

西の雲は高く照り返す
DSCF4777-1.jpg

鈍い光を放つレールの残照
DSCF4781-1.jpg

ようやく梅干しが干せる夏が来た。
タグ:

2019年07月20日

追悼 京都アニメーション 明日は選挙


理不尽な事件やできごとを極力見ないようにしている。
それなのに次々と飛び込んでくる。

「らき☆すた」は、地域巡礼のきっかけとなったアニメで
聖地とされた鷲宮神社が2〜3倍の参拝客数となったこと、
各商店限定でオリジナルグッズ(絵馬)を扱い
数千万円の経済効果となったこと、
版権の管理をはじめしくみをつくった商工会へ問い合わせを行ったことがあった。

徳島出身の豊崎愛生さんが主人公の平沢唯の声を演じる「けいおん!」 では
声優らによるバンド活動も話題になった。
(それにしてもジャンルを問わず学園ものに「桜ヶ丘高校」が多いような感じるのは気のせい?)

京都アニメーションの社員の方々、ご家族の心情に思いを寄せる。
いまは安らかにと願うばかり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

異常気象による激甚災害の増加が予想される。
政治の失態で暮らしの質の低下が懸念される。
何もかも政治に結びつけるわけではないが
(まずは自助努力と思って生きている)
今日の異常な事態は政治や行政が招いている。
(みんなすでにわかっているのに…)

人心の荒廃、災害の頻発、無関心と誹謗中傷…
国が破産することよりも
人々が生きる気力を失ってしまうことが怖い。
「入れたい政党(候補者)がない」
その気持ちもわかるが、
それでも次善の選択をするつもりで選挙に行って欲しい。
いまはどんな社会なのか、
その先に何があるのか?
(安定と称して)このまま前へ進めて良いのか?
(そのことが判断できることが自分の未来をつくることにつながる)
投票率が下がること=自分の暮らしに関心がない、は
すべての人にとって不幸だから。

庭に出てみると、一ヶ月にわたって咲き続けるキキョウが終盤に差し掛かった。
野菊とツユクサの間で咲いている。
DSCF4460-1.jpg

曇りの日の光はかえって隅々までやわらかく照らしている
DSCF4398-1.jpg

虫も休んでいる。
DSCF4402-1.jpg

DSCF0445-1.jpg

DSCF4510-1.jpg

DSCF4540-1.jpg

ヒメヒオウギズイセンという帰化植物がどこからかやって来た
DSCF3800-1.jpg

小さいカマキリがどのようにしてこんな小さな庭にやってくるかは知らないが
毎年見かける。
いつもの得意の手で距離を詰めていくが逃げる気配はない。
身繕いをしながらも目はこちらを向いている。
DSCF4466-1.jpg

DSCF4470-1.jpg

DSCF4472-1.jpg

DSCF4477-1.jpg

ツユクサのつぼみは絞りながら瓶から取り出した藍染めのように見える
DSCF4528-1.jpg

片隅で見つけたのは子どものコウモリ。これらが猫の額ほどの場所の同じ一日である。
DSCF0370-1.jpg

DSCF0459-1.jpg

それぞれができることを淡々と(けれど生命を続けるためにしっかりと)やっている。
小さな庭の小さな営みのなかにも真実がある。

(フジX20、フジX-T30+XF35mmF1.4 R+中間リングの手持ち)

posted by 平井 吉信 at 13:54| Comment(0) | 生きる

2019年07月15日

由岐駅のポッポマリンと田井ノ浜 田井川とハマボウ


JR由岐駅の二階には漁村の集落の暮らしを常設展示として見せている(無料)。
由岐といえば、いただきさんと呼ばれる魚の行商が思い出される。
DSFT2151.jpg

駅のホームに上り列車が滑り込んでいた。一両のワンマン列車。
(徳島には電車はないので汽車と呼ぶ)
DSFT2170-1.jpg

すると下りの列車もやってきた。
DSCF3942-1.jpg
2019年3月のダイヤ改正で阿南駅以南は便数が減少したと聞いている。
この先には海水浴の季節だけ停車する田井ノ浜臨時駅が浜に面してある。
駅を降りるとそこは砂浜というめずらしい立地で一見の価値がある。

田井ノ浜の南側は海水浴客が少ない。浜が狭くなるからと駐車場から遠いからである。
DSCF3957-1.jpg

田井ノ浜には田井川が流れ込む。田井川の畔を散策する。
D7N_4445-1.jpg

D7N_4444-1.jpg

D7N_4436-1.jpg
ハマボウの咲く季節
D7N_4453-1.jpg

D7N_4462-1.jpg

生態系のたたずまいが好きだ。
D7N_4469-1.jpg

由岐のひとつ北の集落、志和岐(しわぎ)へ立ち寄る。
海辺に咲くのはナミキソウ。
DSCF3967-1.jpg

それぞれの場所で関連しあって生物や植物は生きている。
人間は、お金を目的としないで(手段としては重要)生きていくべきときが来ている。

タグ:JR四国
posted by 平井 吉信 at 22:41| Comment(0) | 山、川、海、山野草

黄昏のひまわり(つるぎ町)


せみしぐれと入道雲を従えた強い日射しを受けて
嬉嬉として咲くという印象のひまわりだけど
夕暮れに見ると違った印象を受ける。

DSCF4236-1.jpg

種ができたひまわりとこれからの花と
DSCF4256-1.jpg

葉が大きいが花が小さい。葉の陰に隠れて咲く控えめなひまわり
DSCF4253-1.jpg

同じ場所に咲いていた
DSCF4239-1.jpg

咲き始めた花に蜜蜂が群がる
DSCF4244-1.jpg

小学生の頃、ひまわりが大好きで種を蒔いて育てた。
朝起きると庭に出てどれぐらいになったかを見るのが日課。
いまもひまわりを見ると思い出す。
黄昏どきゆえに。
タグ:ひまわり
posted by 平井 吉信 at 22:24| Comment(0) | 山、川、海、山野草

初夏の日、立ち寄るともなく立ち止まった場所


大宮八幡神社(佐那河内村)
DSCF3818-1.jpg

大川原高原の紫陽花(佐那河内村)
DSCF3879-1.jpg

川島潜水橋(川島町)
DSCF4264-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 22:18| Comment(0) | 徳島