2019年05月24日

猫の額ほどの庭にも生態系のせめぎあい


庭といっても広大な庭とは程遠い。
人間が通ることさえ難しい狭さ。
その庭から写真を撮ってここ数年発信を続けている。
ときにセミ、カマキリ、テントウムシがサナギから羽化したり、
昆虫だけでなくウシガエルが居座ったり。
夜には夜の表情もあるだろう(夜は興味がない)。

〇〇ガーデン、〇〇風庭園のような
秩序とデザインを重視される方はどう思われるか知らないが
ぼくはこの庭が好きだ。

タカサゴユリ(?)とネギと野菊が競い合いつつ共生している。
DSCF9553-1.jpg

こちらでは、キキョウと野菊のせめぎあい。
今年は日当たりの良い一角を大きな野菊が占拠した。
その陰で負けじとキキョウが伸びている。
前年はキキョウが占拠して野菊が間から顔を出していた。
このせめぎ合いは年によって変わるのだが
どのような変数が作用しているのだろう。
DSCF9555-1.jpg

スミレと言ったが、園芸種のヴィオラでは?
D7N_4196-1.jpg

同じ絵も小さなセンサーの富士X20で撮るとやさしい感じ。
DSCF9567-1.jpg

種子ができている。スミレの種を見るのは初めて。
D7N_4224-1.jpg

これも帰化植物のアカバナユウゲショウ。
白人女性が日本の木陰で立たずむ風情にも似て。
D7N_4215-1.jpg

ここは庭ではなくて那賀川の河川敷。
ナヨクサフジが席巻している。
数年前はこれほどの広がりはなかったと思えるのだが、
この植物は他の植物を寄せ付けないアレロパシーを持つ。
そのことが原因かもしれない。
DSFT0951-1.jpg

環境省の生態系に影響を与える外来種のリスト
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/files/10_rist_a4_m.pdf

それでも朝起きて太陽の光を浴びながら
庭を見ると気持ちがなごむ。
タグ:昆虫
posted by 平井 吉信 at 19:32| Comment(0) | 家の庭

2019年05月22日

ニホンカワトンボ


陽光を透かした葉に
宝石がとまっている、と思えた。
ニホンカワトンボかも。
D7N_4186-1.jpg
(勝浦川支流の立川にて)
posted by 平井 吉信 at 12:18| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2019年05月19日

足元の山野草に思いを馳せながら空に浮かぶアケボノツツジのあでやかさ 砥石権現

連休中の話題になるけれど
今年の連休はほとんどお金を使っていない。
家でいるよりは出歩くほうが多かったが
お金のかかるところへは行っていないし
外食もしていない。
(家にいれば料理三昧)

連休中は料理人は最善を尽くすのが難しい。
市場が休みになるなど原材料の調達とて難しい。
(料理をされる人への敬意として混む時期には訪問しないと決めている)
そこで生産者が直接出荷する直売所へと足を向けた。
これらは近隣の生産者ばかり。
このトマトは食べる前から甘みと酸味が高度にバランスして「濃い」ことがわかる。
DSCF1807.jpg

DSCF1831.jpg

DSCF1820.jpg

残念だったのは
いちごを家へ持って帰ると変質していた。
(おいしそうに見えるけど半時間の温度変化で傷んでしまった)。
連休前に収穫して冷蔵していたのだろう。
(連休中は人手が確保できないので出荷できないのだろう)
でも冷蔵して店頭に並べたらどうなるかを考えなければ。
(勝浦町内の著名な生産者だけに残念)

農産物には連休がないが流通が止まってしまうから
こんな事態になってしまう。
来年からは10連休などの一斉の休日は設けられないだろう。
(せいぜい3〜4連休程度でいい)

さてと、本編へ戻るとして
新緑を浴びに出かけた日が一日だった。
自宅からせいぜい1時間少々で登山口へ到着する。
いまは春の山野草の時期でもあり
アケボノツツジの咲く頃でもあり。
ということで、旧木沢村の砥石権現へと出かけた。
(砥石権現は山の名称であって神社ではない)

日射しは期待したほどではなく薄曇りときどき陽が射す感じ。
登山口は沢を遡行していく。
シコクブシ(トリカブト)の群落にシロバナエンレイソウが盛期。
ヤマシャクヤクはまだ蕾だった。
DSFT0328-1.jpg

苔に覆われた場所でミヤマカタバミの楚々とした白
DSCF1385-1.jpg

DSCF9340-1.jpg

ネコノメソウは独特の色階調で存在感を訴求
DSCF1636-1.jpg

DSFT0332-1.jpg

沢が近いのでサワハコベ
DSFT0338-1.jpg

ヤマウツボ
DSFT0341-1.jpg

今年は例年より花暦が遅れているようだ。
まだ新緑というには程遠い枯木のような森


紅一点のホソバノミツバツツジ
DSCF1433-1.jpg

DSCF1426-1.jpg

葉が細いのでエイザンスミレか
DSCF1425-1.jpg

ワチガイソウとともに咲く 白と薄紫の対照
(ときどき走っている方がいるけれど、道ばたのワチガイソウなどは踏まれてしまう)
DSCF1411-1.jpg

DSCF1420-1.jpg

このスミレは何だろう ナガバノタチツボスミレか?
DSFT0350-1.jpg

年々森が明るくなっているような気がする。
(特に地面。鹿の食害だろうか)
DSFT0355.jpg

オブジェのような岩、樹木
DSCF1435-1.jpg

DSCF1437-1.jpg

樹木に寄り添う ハクサンハタザオ、オオバタネツケバナか?
DSFT0371-1.jpg

尾根に出るとカタクリが群生
DSFT0356-1.jpg

DSFT0388-1.jpg

DSCF1452-1.jpg

DSCF1472-1.jpg

DSCF1483-1.jpg

DSCF1492-1.jpg

DSCF1505-1.jpg

砥石権現の山頂を過ぎるとこの山の春の主役、アケボノツツジ
DSFT0406-1.jpg
(例年はミツバツツジと饗宴するが今年はミツバの開花が遅い)
アケボノツツジはあでやかだけど潔い色で日本的な感じ。
DSCF1516-1.jpg

楚々とした日本画のなかに洋画の色が混じっているような
D7N_4015-1.jpg

春霞の乙女といった風情
D7N_4026-1.jpg

艶姿なみだ娘といった風情
D7N_4033-1.jpg

姉妹デュオという感じ
D7N_4040-1.jpg

足元の小さな山野草を愛でながら下山。
DSFT0429-1.jpg
(まだまだ連休は続くと思っていたら10日間は早かったかも)
新緑を愛でる山の散策が一年でもっとも愉しい。
DSCF1622-1.jpg

春の砥石権現は和洋折衷の魔法をかけるのだ。
DSCF1385-1_Fotor.jpg


posted by 平井 吉信 at 21:49| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2019年05月15日

小松島市役所からたぬき公園へ


所用で市役所を訪れた午後、
快晴の空に数年前に耐震補強された建物が輪郭を浮かび上がらせている。
DSCF2186-1.jpg

敷地内には壁にアート。どうやって誰が描いたのだろう。
DSCF2192-1.jpg

市役所から徒歩2分
駅前には名水があって「のぞみの泉」と名付けられている。
地下30メートルから汲み上げられる水を求めて列が絶えることがない。
DSCF2248.jpg
(JR南小松島駅構内には観光案内所がある)

歩いて北へ向かうと神田瀬川に架かる八千代橋。欄干にはヤマモモや花水木のレリーフ
神田瀬川の南岸にはフィッシュカツ、竹竹輪など練り物をつくっている会社が建ち並ぶ。
DSCF2201-1.jpg

たぬき公園(ステーションパーク)の一角に巨大なタヌキ像。
DSCF2205-1.jpg

月を背後に従えて堂々とたたずむ
DSCF2213-1.jpg

野良猫が立ち止まってこちらを眺める。何してんだ。
(野良猫にしては毛並みと体格が良い)
DSCF2225-1.jpg

オマエも暇な奴だな、人間に一瞥をくれて立ち去る
DSCF2231-1.jpg
(我が輩はヒトである。名前はまだない、と猫につぶやいてみる)

かつて国鉄小松島駅から放射状に通りが延び
なかでも川から2本目の二条通は目抜き通りとして
映画館、ハレルヤ本店、コトブキ食堂、大沢書店などで賑わった。
そのなかで古民家を大正館と名付けて有志が整備を行い
現在も拠点として使われている。
DSCF2232-1.jpg

月と鳶と樫の木を見ていると、強者どもが夢の跡という感じ。
でも小松島には港周辺に車が置けて
そこから歩けば用が足せる利便性がある。
かつて小松島港(新港と旧港)と国鉄小松島港駅・小松島駅(本駅)を軸に発展した
求心力がまちの構造に残っている。
DSCF2240-1.jpg

二条通でも大正館のある街区は歩行者専用として
道路の真ん中に自然の蛇行するせせらぎ(近自然河川工法による土砂の水路)を通してみたら
思いがける現れる蛍やメダカ、カジカの声などに魅了されて
人々が集まり、商業環境が劇的に改善されて実験的なことができる街区
(またはそのようなことを求める人たちが集まる街区)
になるのではないかと考えるけれど。
タグ:小松島
posted by 平井 吉信 at 23:23| Comment(0) | まちめぐり

庭の野草も競争を勝ち抜いて出現


おだやかな五月晴れが続いている。
東に面した小さな庭では
ネギが生えたりキキョウの芽が出たり
DSCF1177-1.jpg
野菊に孵化したテントウムシが歩いていたり。
種を蒔いたり苗を買っていないのに
自生してくるのが楽しい。
どこからやって来るのか、どこから飛ばされてくるのか。
D7N_4176-1.jpg

ムラサキカタバミの群落ができている。
DSCF1173-1.jpg
華やかなモモイロはアカバナユウゲショウという帰化植物。
D7N_4170-1.jpg

DSCF1646-1.jpg
帰化植物は必ずしも歓迎されないが
それも含めてどのような勢力が定着するのか見ている。

参考までに、室戸岬で咲いていたのはヒルザキツキミソウ。
(別に室戸岬でなくて民家の植栽から流れてきたのだろう)
こちらも北米原産の帰化植物だとか。花言葉は「無言の愛」。
DSCF9334.jpg

秋になると見かける小さな桃色はハゼラン。
D7N_1978-1.jpg

(カエルがひなたぼっこしているのを見かけるようになった)
タグ:昆虫
posted by 平井 吉信 at 21:47| Comment(0) | 家の庭

2019年05月13日

ある夫婦の苦しみ誰も救えず 崖に突き進む暗黒の時代


いつの時代でも心中はなくならないのかもしれないが、
個人番号が割り振られて個人が管理される時代にこのような事態が起こるようだと
政策が間違っているのではないか。

借金苦「死ぬなら一緒に」最期の旅3カ月 夫の悔恨と、妻が言い残した「郵便貯金」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20190513/k00/00m/040/074000c?fm=mnm

ミスをしたら容赦しない社会、
なのに声を上げるべきところで第三者の振りをして関わらない。

宮沢賢治の言葉がふつふつと湧いてくる。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
(実はこの言葉は幸福論の本質を突いている。細胞のDNAレベルで検証しうることなのだけど)

物価が上がるのに所得は増えず、ここ十数年可処分所得が減少していること、
将来に対する不安が増大して消費に回らないこと(お金を使いたくない)、
内需が弱くて経済を牽引できないこと、
産まれたときの格差(経済格差)は死ぬまで消せない。
これがこの国の実態とすれば
秋に消費税率を上げる(生活苦の増大)、軽減税率を設定する(混乱)、それに商品券のばらまき(無意味の極めつけ)と悪政が続けばこの国を出たくなる。

怒りと哀しみを覚える事件が日々起こっているが
それらはほんとうに防げなかったのか―。
政治や行政がこんな状況なら
国を排除して地域自治を行うしかないではないか。
タグ:政治経済
posted by 平井 吉信 at 21:21| Comment(0) | 生きる

2019年05月12日

横瀬立川から恐竜の里へと入る 往時の里山と近未来のシナリオ(勝浦町立川)


新緑に覆われる勝浦川はいい。
DSCF1837s.jpg
(仁淀川のようにも見える。徳島市飯谷町周辺。勝浦川では最下流の屈曲点)

DSCF1843s.jpg
(長柱潜水橋から)

でもかつての流れを知るものとしては
いまの勝浦川は一抹の寂しさを覚える。
中学時代は最下流の江田で通学の途中で毎日泳いでいた。
だから身体が水を覚えている。

水量が少なく淀み気味で透明度が下がっている。
河原に草木が増えた。
河床の苔の質が低下。
おそらく水質評価のデータ=生物化学的酸素要求量や溶存酸素量など=には出ないが
生物が感じる川の劣化はここ半世紀で進んでいる。
この変化は正木ダムができて数年後からだろう。

ダムの洪水調節機能で水が出なくなると川は荒れていく。
洪水調節といってもほとんどの場合、
洪水は社会生活に影響を与えることなく
適度な出水は河川の生態系の回復の一助となっている。

かつて勝浦川が好きな人はこう言っていた。
「横瀬立川のアユが日本一」と。
(自称日本一の鮎は全国に数えきれず。親父がこう言うのは谷崎鱗海さんがいたからだ)

勝浦町横瀬地区(棚野)は勝浦川の屈曲点。
ここで勝浦川は東流から北流へそして再び東流する。
最初の屈曲点の少し上流に支流の立川(たづかわ)が流れ込む。
上勝町福川からここまでは勝浦川の秘境ともいうべき区間で
民家がなく川沿いの道路も途中までで立川へと入り込む南岸、
ガードレールのない細道が川から高いところを心細げに通る北岸と、
横瀬橋から上流は川に沿う連続した道がない区間。

勝浦川は本来の表情を取り戻し
谷の湧き水を集めた冷たい水が良質の苔を育み
上流の沢のような水に潜れば
対岸まで見通せる透明度だった。
ここでは5分も泳いでいられなかった記憶がある。
つまり、川は生きていた。
(ダムが生態系のみならず地域の共同体を破壊していく話はここでは繰り返さない)

いま勝浦川を見に来るといっても
それは川ではなく川とともにある里山の風景。
そうは言いながらも川を見に来てしまうのはどうしてだろう?

横瀬の屈曲点。
DSFT0692-1.jpg
対岸の河原から手前の岩場まで泳いでたどりつく。
(意外に流れはある)
水深は2メートル少々だったろうか。

現在の横瀬立川(ここでの立川は地名でここはまだ勝浦川本流)。
この水質できれいと思う人はほんとうの川を知らない。
DSFT0694-1.jpg

支流の立川へ入る。勝浦川右岸(南岸)の道路は本流を通らず立川をたどる。
この地区が脚光を浴びているのには理由がある。
立川河畔の森に大きな動物が息を潜めているからだ。
DSFT0701.jpg

それにしてもこの現実感、目の表情は虫類そのもの
DSCF2026.jpg

DSCF2021.jpg
いい場所に鎮座している。林間の光では今にも動き出しそう。
道の駅に置かなくてよかったね。この場所でないと。

谷の水を引いた噴水?
DSFT0759.jpg

恐竜の里を過ぎて立川渓谷を歩いて登っていく。
高低差のある渓谷で降りられそうにない。
DSCF2040.jpg

やがて平坦な地形に出る。
この辺りまで来ると立川はおだやかな渓相。

DSFT0711.jpg
(対岸に石垣と棚田の跡があるから集落があったことがわかる)

水辺の木陰が印象的な場所
DSFT0749-1.jpg

さらに上流には民家に渡るコンクリートの小さな橋がある。
車は渡れない。
DSFT0741-1.jpg

水辺にはヒメレンゲが咲いていた。
DSFT0728-1.jpg

DSFT0734-1.jpg

立川の散策はときめきを感じながらも心身は緩めている。
でも、運転はそうではない。
ガードレールのない崖っぷちの狭い箇所が何カ所かある。
(まちなかでしか運転したことのない人は怖いと思う)

日陰に展開する植物。テンナンショウ、ユキモチソウ、マムシグサがまっさかり
DSCF1997.jpg

キツネノボタンのように見えるが5枚花弁ではなく八重咲き
もしかしてヤエキツネノボタンかもしれない。
DSCF1981s.jpg

DSCF2006s.jpg

在りし日の川を思う半日。
帰りはJA東とくしまの「よってネ市」で地元の柑橘を買った。
勝浦町は有数の香酸柑橘の産地。
きょうも甘夏を驚くような価格で買った。
甘酸っぱい思い出の川は記憶のなかで存在し続けるけれど。


追記
人が滅びダムが崩壊する近未来を想像しても往時には戻らない。
なぜなら、森が変わってしまったから。
手入れの行き届かない人工林には光が差し込まず
森林の新陳代謝が起こらない。
長い時を経て杉が枯死したり
大規模崩落が発生した後に自然林が蘇生することはあっても
それを手入れする人はもういない。
里山は人と自然の織りなす協働作業であったから。
経済とは経済界だけの定義ではなく(為替や株価などどうでもいいよ)
自然、風土との相互作用から引き出される社会的利益も含む概念だから。

posted by 平井 吉信 at 11:50| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2019年05月11日

お前が落としたのはこの金の斧か?


近所の山に咲いていた(自生)。
DSFT0536.jpg

DSFT0542.jpg

DSCF1182.jpg

DSCF1188-1.jpg

黄色いのもあるが、白いのと交配しているよう。
DSFT0525-1-1.jpg

近寄ってみると生物(鳥の怪獣?)みたいな顔を持っている
(目を開けているのと閉じているのと)
植物が動物の擬態をするのも不思議
DSFT0554-1.jpg


お前が落としたのはこの金(銀)の斧か?と問いかける童話があったような。
こちらは金。この環境でしか生きられない。
D7N_4109-1.jpg

D7N_4118-1.jpg

DSCF1729-1.jpg

DSCF1780-1.jpg

DSCF1693-1.jpg

DSCF1709-1.jpg

こちらは銀。こちらも同様。
DSCF1062-1.jpg

DSCF1989-1.jpg

DSCF1995-1.jpg

DSCF2002-1.jpg

DSCF2010-1.jpg

不思議な話だけど自生地はまったく知らないのに偶然見つけてしまう。
(花に呼ばれているとでも)
でも野に咲いてこそ山野草。
誰も知らなくても
正直に生きてこそ輝くものがある。

posted by 平井 吉信 at 11:45| Comment(0) | 山、川、海、山野草

五月の勝浦川 彩山への道程


上勝町への所用で勝浦川を遡っていく。
DSFT0509-1.jpg

偏光レンズ越しにカーブを曲がるごとに新緑が萌えて水が沈む。
DSFT0573-1.jpg

DSCF1843s.jpg

DSCF1909-1.jpg

上勝町に入って月ヶ谷温泉周辺。
DSFT0679-1.jpg

しいたけ膳
DSCF1923-1.jpg

1125_2.jpg

DSFT0690-1.jpg

DSFT0683-1.jpg

DSCF1975-1.jpg

いろどり橋を渡る。
DSCF1973.jpg

DSFT0687-1.jpg

いまの時期はどこを見てもシャガ
DSCF1955-1.jpg

葉わさび(栽培)も成長している。
DSCF1962-1.jpg

この両岸が彩山へと変わる姿を追っていきたい。
DSCF1929-1.jpg
posted by 平井 吉信 at 11:02| Comment(0) | 山、川、海、山野草

2019年05月06日

ホタルカズラとフデリンドウ


同じ場所に自生していた。

フデリンドウ(リンドウ目リンドウ科)
D7N_4071-1.jpg

ホタルカズラ(ムラサキ目ムラサキ科)
D7N_4069-1.jpg

D7N_4077-1.jpg

D7N_4061-1.jpg

D7N_4079-1.jpg

日陰で紫を帯びた蒼、瑠璃色が点在する光景。
(ニコンD7200+AF-S Micro 60mm f/2.8G)

追記
植物図鑑を見ながら連休最後の一日を過ごしている。
子どもの頃から植物図鑑を見るのが好きで
(いまも手元にある)
三つ子の魂はおとなになっても変わらないもの。
現在使っているのは以下のもの。

APG牧野植物図鑑 1
APG牧野植物図鑑2
牧野植物図鑑について以前の記事→ http://soratoumi2.sblo.jp/article/176742609.html

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)

日本の野生植物―草本

ぱらぱらめくるのは新井和也さんのもの。
見ていて写真の美しさに浸れるから。
http://soratoumi2.sblo.jp/article/71277931.html
タグ:植物図鑑
posted by 平井 吉信 at 12:30| Comment(0) | 山、川、海、山野草